複数辞典一括検索+![]()
![]()
こげくさ・い【焦げ臭い】🔗⭐🔉
こげくさ・い【焦げ臭い】
(形)
ものがこげたようなにおいがする。
こけし【小芥子】🔗⭐🔉
こけし【小芥子】
東北地方特産の郷土玩具の一。木地(きじ)を轆轤(ろくろ)で挽(ひ)いた円筒状の胴に丸い頭をつけて女の子の顔をかき,胴に簡単に彩色した木製の人形。小芥子這子(ぼうこ)。
こけしのぶ【苔忍】🔗⭐🔉
こけしのぶ【苔忍】
コケシノブ科の小さい常緑性シダ植物。山中や林内の岩上,樹幹などに着生する。
こけしょくぶつ【苔植物】🔗⭐🔉
こけしょくぶつ【苔植物】
植物界の一門。蘚苔(せんたい)または苔蘚植物ともいう。
(さく)または子嚢(しのう)とその柄に胞子をつける。明瞭な世代交代を行う。蘚類と苔(たい)類とツノゴケ類とに大別される。
(さく)または子嚢(しのう)とその柄に胞子をつける。明瞭な世代交代を行う。蘚類と苔(たい)類とツノゴケ類とに大別される。
こげちゃ【焦げ茶】🔗⭐🔉
こげちゃ【焦げ茶】
黒みのある濃い茶色。黒褐色。こげちゃいろ。
こけつ【固結】🔗⭐🔉
こけつ【固結】
かたまること。また,かたくむすぶこと。
こけつ【虎穴】🔗⭐🔉
こけつ【虎穴】
危険な場所や状態。
━に入らずんば虎子(こじ)を得(え)ず🔗⭐🔉
━に入らずんば虎子(こじ)を得(え)ず
〔後漢書〕
危険を冒さなければ望みのものは得られないことのたとえ。
こげつ【湖月】🔗⭐🔉
こげつ【湖月】
湖上の月。
こげつき【焦げ付き】🔗⭐🔉
こげつき【焦げ付き】
(1)焦げつくこと。
(2)貸した金の回収ができないこと。
こげつ・く【焦げ付く】🔗⭐🔉
こげつ・く【焦げ付く】
(動五)
(1)こげて鍋などにくっつく。
(2)貸した金などの,回収が困難になる。
(3)取引で,相場が固定して変化しなくなる。
コケット【(フ) coquette】🔗⭐🔉
コケット【(フ) coquette】
男にこびる,なまめかしい物腰の女性。色っぽい女。
コケットリー【(英) coquetry; (フ) coquetterie】🔗⭐🔉
コケットリー【(英) coquetry; (フ) coquetterie】
なまめかしい態度。色っぽさ。こび。媚態。
コケティッシュ【coquettish】🔗⭐🔉
コケティッシュ【coquettish】
(形動)
なまめかしく色っぽいさま。
こけでら【苔寺】🔗⭐🔉
こけでら【苔寺】
西芳寺(さいほうじ)の通称。庭園全体が多種類の苔でおおわれる。
新辞林 ページ 2911。