複数辞典一括検索+

ココア【cocoa】🔗🔉

ココア【cocoa】 カカオ豆を炒(い)って皮などを除き,すりつぶしてからカカオバターを除き粉にしたもの。また,これを湯で溶き砂糖などを加えた飲料。

ごごいち【午後一】🔗🔉

ごごいち【午後一】 その日の午後一番最初に行うこと。「―でお届けします」

ここう【股肱】🔗🔉

ここう【股肱】 〔「股」は足のもも,「肱」は手のひじ〕 自分の手足のように信頼している忠義な家来。腹心。「―の臣」

ここう【虎口】🔗🔉

ここう【虎口】 きわめて危険な場所や状態。「―を脱する」

ここう【孤高】🔗🔉

ここう【孤高】 ひとり,他とかけ離れて高い境地にいること。「―を持する」

ここう【弧光】🔗🔉

ここう【弧光】 アーク放電の光。

ここう【糊口・餬口】🔗🔉

ここう【糊口・餬口】 (ほそぼそと)暮らしを立てること。生計。よすぎ。

━を凌(しの)ぐ🔗🔉

━を凌(しの)ぐ どうにか暮らす。

ここう【戸口】🔗🔉

ここう【戸口】 戸数と人口。「―調査」

こごう【古豪】🔗🔉

こごう【古豪】 長年の経験を積んだ,力量のある人。ふるつわもの。ベテラン。

こごう【呼号】🔗🔉

こごう【呼号】 (1)大声で呼ぶこと。 (2)盛んに言いたてること。

こごう【小督】🔗🔉

こごう【小督】 平家物語にみえる女性。中納言藤原成範(しげのり)の娘。高倉天皇の寵(ちよう)を受けたため平清盛に憎まれ嵯峨野に身を隠すが,源仲国に見いだされて戻り,天皇との間に範子内親王をもうける。清盛に尼にされて追放された。能,箏曲などに脚色される。

ごこう【五光】🔗🔉

ごこう【五光】 花札の出来役の一。松・桜・坊主・桐・雨の 20 点札 5 枚をそろえた役。

ごこう【五更】🔗🔉

ごこう【五更】 (1)一夜を 5 等分した,初更(一更)・二更・三更・四更・五更の総称。また,一夜。一晩中。五夜。 (2)(1)の第 5。また,寅(とら)の刻。戊夜(ぼや)。

ごこう【後光】🔗🔉

ごこう【後光】 (1)仏や菩薩の背中から放射するといわれる神秘的な光。仏像などにみられる光背(こうはい)は,これをかたどったもの。「―がさす」 (2)⇒御光(ごこう)

ごこう【御光】🔗🔉

ごこう【御光】 グローリーのこと。見られる場所によって,山の御光・海の御光・稲田の御光などと呼ばれる。後光。御来迎。来光。

新辞林 ページ 2914