複数辞典一括検索+![]()
![]()
ございしきん【古在紫琴】🔗⭐🔉
ございしきん【古在紫琴】
⇒しみずしきん(清水紫琴)
ございしょやま【御在所山】🔗⭐🔉
ございしょやま【御在所山】
三重県と滋賀県の境にある山。鈴鹿(すずか)山脈の主峰。海抜 1212m。
ごさいてんのう【後西天皇】🔗⭐🔉
ごさいてんのう【後西天皇】
(1637-1685) 第 111 代天皇(在位,1654-1663)。名は良仁(ながひと)。後水尾天皇の第 8 皇子。歌集「水日集」,日記「後西院御記」がある。
ございま・す【御座います】🔗⭐🔉
ございま・す【御座います】
(動サ特活)
(1)「ある」の意の丁寧語。「本はここに―・す」
(2)(補助動詞)
「ある」の意の丁寧語。「明けましておめでとう―・す」
ごさいみんあんじ【後催眠暗示】🔗⭐🔉
ごさいみんあんじ【後催眠暗示】
〔心〕催眠術で,被催眠者が覚醒後にある合図で特定の行動をとるように暗示すること。
こざいよししげ【古在由重】🔗⭐🔉
こざいよししげ【古在由重】
(1901-1990) 哲学者。古在由直の子。東京生まれ。東大卒。1932 年(昭和 7)唯物論研究会を創立。33,38 年治安維持法違反で逮捕・拘禁。戦後,ベトナム反戦・原水爆禁止運動などにかかわる。
こざいよしなお【古在由直】🔗⭐🔉
こざいよしなお【古在由直】
(1864-1934) 農芸化学者。京都生まれ。東京帝国大学農科大学教授。後に東京帝国大学総長。農芸化学的研究のほか,足尾鉱毒事件の学術的調査を行い,銅山の銅が土壌を侵していることを証明。
コサイン【cosine】🔗⭐🔉
コサイン【cosine】
三角関数の一。記号 cos 余弦。→三角関数
ゴサインタンさん【ゴサインタン山】🔗⭐🔉
ゴサインタンさん【ゴサインタン山】
〔(ヒンデイー) Gosainthan〕
中国,チベット自治区の南部,ネパール国境に近いヒマラヤ山脈の高峰。海抜 8013m。チベット名,シシャパンマ。
こさ・える【拵える】🔗⭐🔉
こさ・える【拵える】
(動下一)
「こしらえる」のくだけた言い方。「団子を―・える」
こざかい【小坂井】🔗⭐🔉
こざかい【小坂井】
愛知県南東部,宝飯(ほい)郡の町。紡績・鉄工・車両工業などが盛ん。
新辞林 ページ 2923。