複数辞典一括検索+![]()
![]()
こざかし・い【小賢しい】🔗⭐🔉
こざかし・い【小賢しい】
(形)
(1)利口ぶって,生意気だ。「―・い口をきく」
(2)わるがしこい。「―・く立ちまわる」
ごさがてんのう【後嵯峨天皇】🔗⭐🔉
ごさがてんのう【後嵯峨天皇】
(1220-1272) 第 88 代天皇(在位,1242-1246)。名は邦仁。土御門(つちみかど)天皇の皇子。在位 4 年で後深草天皇に譲位し,以後 26 年間院政を続けた。亀山天皇の皇子世仁親王(後宇多天皇)を皇太子に推(お)したことから後深草系(持明院統)と亀山系(大覚寺統)の対立を生じた。
こざかな【小魚】🔗⭐🔉
こざかな【小魚】
小さい魚。雑魚(ざこ)。
こさぎ【小鷺】🔗⭐🔉
こさぎ【小鷺】
コウノトリ目サギ科の鳥。全長約 60cm で,日本産白サギ類では最も小形。全身白色,後頭部に数本の長い飾り羽がある。
こざきひろみち【小崎弘道】🔗⭐🔉
こざきひろみち【小崎弘道】
(1856-1938) 日本組合基督教会の牧師。熊本生まれ。植村正久らと東京基督教青年会を結成し,「六合雑誌」を発行。霊南坂教会・番町教会を創立。
こさく【小作】🔗⭐🔉
こさく【小作】
地主から土地を借り,小作料を払って,農業を営むこと。また,その人。
こさくけん【小作権】🔗⭐🔉
こさくけん【小作権】
小作料を支払って他人所有の農地を耕作する権利。民法上,物権である永小作権と,債権である賃借小作権との 2 種がある。
こさくそうぎ【小作争議】🔗⭐🔉
こさくそうぎ【小作争議】
地主と小作人との間に起こる,小作料・小作権などについての紛争。農業恐慌や労働運動の発展とあいまって,大正から昭和初期にかけて激化した。
こさくのう【小作農】🔗⭐🔉
こさくのう【小作農】
小作によって農業を行うこと。また,その農民・農家。小作。小作人。⇔自作農
ごさくらまちてんのう【後桜町天皇】🔗⭐🔉
ごさくらまちてんのう【後桜町天皇】
(1740-1813) 第 117 代天皇(在位,1762-1770)。名は智子(としこ)。桜町天皇の第 2 皇女。和歌をよくし,一千数百首の御製(ぎよせい)がある。
こさじ【小匙】🔗⭐🔉
こさじ【小匙】
(1)小形のさじ。
(2)調理用の計量スプーン。容量は普通 5ml。
ござしょ【御座所】🔗⭐🔉
ござしょ【御座所】
天皇や貴人の居室。おましどころ。
こさつ【古刹】🔗⭐🔉
こさつ【古刹】
古い由緒ある寺。古寺。
新辞林 ページ 2924。