複数辞典一括検索+

ごさん【誤算】🔗🔉

ごさん【誤算】 (1)あやまった計算。 (2)見込みちがい。「重大な―」

ごさんかにりん【五酸化二燐】🔗🔉

ごさんかにりん【五酸化二燐】 リンを十分な量の空気または酸素の中で燃焼させると得られる白色の粉末。気体および低温安定型結晶中では P4O10の分子として存在するが,化学式として P2O5と記すことが多い。水と激しく反応してリン酸を生じる。強力な脱水剤・乾燥剤として用いられる。五酸化リン。十酸化四リン。無水リン酸。

ごさんきょう【御三卿】🔗🔉

ごさんきょう【御三卿】 徳川氏の一族で,田安・一橋・清水の三家。御三家の次席で,将軍に継嗣のないときは将軍家を継いだ。三卿。

ごさんけ【御三家】🔗🔉

ごさんけ【御三家】 (1)徳川氏の一族で,尾張・紀伊・水戸の三家。親藩中の最高位で,将軍を補佐し,水戸家以外は御三卿とともに将軍に継嗣のない場合は将軍家を継ぐ家柄であった。 (2)ある分野で,有名で力をもっている 3 人。

ごさんけい【呉三桂】🔗🔉

ごさんけい【呉三桂】 (1612-1678) 中国,明末・清初の武将。明が滅ぶと清に降り,清軍を北京に導き平西王に封ぜられた。のち三藩(さんぱん)の乱を起こして帝位に就いたが,病死。

ごさんじゅうじけん【五・三十事件】🔗🔉

ごさんじゅうじけん【五・三十事件】 1925 年 5 月 30 日,上海で起こった反帝国主義的民族運動。上海の日系紡績工場のストライキを発端に,5 月 30 日労働者・学生のデモに対しイギリス官憲が発砲,多数の死傷者・検挙者を出した。このため上海の労働者はゼネストを決行,反帝闘争は全国に拡大した。

ごさんじょうてんのう【後三条天皇】🔗🔉

ごさんじょうてんのう【後三条天皇】 (1034-1073) 第 71 代天皇(在位,1068-1072)。名は尊仁(たかひと)。後朱雀天皇の第 2 皇子。藤原氏の専権を抑え,荘園整理令発布や記録荘園券契所の設置などを行い,政治の刷新に努めた。

ごさんねんのえき【後三年の役】🔗🔉

ごさんねんのえき【後三年の役】 平安後期,1083 年から 87 年にかけて,奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。源義家が清原清衡(=藤原清衡)とともに,清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり,義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。→前九年の役

新辞林 ページ 2926