複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらそい【争い】🔗⭐🔉
あらそい【争い】
勝とうとして競うこと。けんか。いさかい。「骨肉の―」
あらそ・う【争う】🔗⭐🔉
あらそ・う【争う】
(動五)
(1)ある目標を目指して相手に勝とうとする。「優勝を―・う」
(2)けんかする。「兄弟で―・う」
(3)たたかう。戦争する。「隣国と―・う」
(4)遅れないように急ぐ。「一刻を―・う」
あらそえない【争えない】🔗⭐🔉
あらそえない【争えない】
(連語)
無視することができない。否定できない。あらそわれない。「年は―」
あらそわれない【争われない】🔗⭐🔉
あらそわれない【争われない】
(連語)
あらそえない。
あらた【新た】🔗⭐🔉
あらた【新た】
(形動)
(1)新しいさま。今までにないさま。「―な問題」
(2)いきいきとして,古びないさま。「―な感動」
(3)今までの状態を改めて,新しくするさま。「認識を―にする」
あらたか🔗⭐🔉
あらたか
(形動)
神仏の霊験や薬のききめが著しいさま。「霊験―な神」
アラタたい【アラタ体】🔗⭐🔉
アラタたい【アラタ体】
〔(ラ) corpora allata〕
昆虫類の脳後方にある内分泌器官。前胸腺ホルモンとの相互作用で,脱皮や幼虫形質の保存に関与する幼若ホルモンなどを分泌する。
あらだ・つ【荒立つ】🔗⭐🔉
あらだ・つ【荒立つ】
(動五)
(1)(人の心や波風などが)荒くなる。「語気が―・つ」
(2)事態の解決が困難になる。「事が―・つ」
あらだ・てる【荒立てる】🔗⭐🔉
あらだ・てる【荒立てる】
(動下一)
(1)荒々しくする。「声を―・てる」
(2)事態を混乱させる。「事を―・てる」
あらたまの【新玉の・荒玉の】🔗⭐🔉
あらたまの【新玉の・荒玉の】
(枕詞)
「年」「月」「日」「春」などにかかる。
あらたま・る【改まる】🔗⭐🔉
あらたま・る【改まる】
(動五)
(1)新しいものにかわる。「年が―・る」
(2)改善される。「品行が―・る」
(3)ことさら堅苦しい態度をとる。「―・った挨拶(あいさつ)」
(4)(「革まる」とも書く)病状が悪化する。「病状にわかに―・る」
あらためて【改めて】🔗⭐🔉
あらためて【改めて】
(副)
(1)新しくやり直すさま。別の機会に。「―うかがいます」
(2)こと新しく。ことさらに。「―問題にする」
新辞林 ページ 297。