複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらちのせき【愛発関】🔗⭐🔉
あらちのせき【愛発関】
愛発山あたりにあった古関。近江と越前の境にあたり,北陸道の要衝。鈴鹿・不破とともに三関と呼ばれたが,789 年廃止。
あらつち【荒土・粗土】🔗⭐🔉
あらつち【荒土・粗土】
(1)細かくこなれていない土。畑などの,十分に耕されていない土。
(2)荒壁に用いる土。
あらっぽ・い【荒っぽい】🔗⭐🔉
あらっぽ・い【荒っぽい】
(形)
(1)荒々しい。乱暴だ。
(2)大まかだ。粗雑だ。「仕事が―・い」
あらて【新手】🔗⭐🔉
あらて【新手】
(1)まだ戦いに加わっていない元気な軍勢・兵。「―の軍勢」
(2)新たに仲間に入ってきた人。
(3)新しい手段・方法。「―の商法」
あらと【粗砥・荒砥】🔗⭐🔉
あらと【粗砥・荒砥】
刃物のおおよその形を整えたりするのに用いる砥石。
あらとぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】🔗⭐🔉
あらとぎ【粗研ぎ・荒研ぎ】
粗砥(あらと)で研ぐこと。
アラトス【Ar
tos】🔗⭐🔉
アラトス【Ar
tos】
(前 315 頃-前 240(239)) ギリシャの詩人。小アジア南部出身。唯一現存する叙事詩「天界現象」は,ローマ人にも愛好されキケロらによってラテン語訳された。
tos】
(前 315 頃-前 240(239)) ギリシャの詩人。小アジア南部出身。唯一現存する叙事詩「天界現象」は,ローマ人にも愛好されキケロらによってラテン語訳された。
あらなみ【荒波】🔗⭐🔉
あらなみ【荒波】
荒い波。世の中の厳しさをいうこともある。「―にもまれる」
あらなわ【荒縄・粗縄】🔗⭐🔉
あらなわ【荒縄・粗縄】
太い藁(わら)の縄。
あらに【粗煮】🔗⭐🔉
あらに【粗煮】
魚の粗を煮つけた料理。
アラニン【alanine】🔗⭐🔉
アラニン【alanine】
タンパク質構成アミノ酸の一。タンパク質に豊富に含まれる。生体内でピルビン酸から合成され,トリプトファンの代謝過程でも生じる。異性体はタンパク質は構成しないが,パントテン酸や補酵素などの成分をなす。
あらぬ🔗⭐🔉
あらぬ
(連体)
(1)違っている。見当違いの。「―方向に目をやる」
(2)あってはならぬ。常識はずれの。「―ことを口走る」
(3)思いがけない。意外な。「―うわさ」
あらの【荒野・曠野】🔗⭐🔉
あらの【荒野・曠野】
雑草が生い茂って荒れた野。あれの。
新辞林 ページ 298。