複数辞典一括検索+![]()
![]()
こばなれ【子離れ】🔗⭐🔉
こばなれ【子離れ】
親が子供の自主性を尊重して,子への過剰な干渉をやめること。「―できない親」
コハノフスキ【Jan Kochanowski】🔗⭐🔉
コハノフスキ【Jan Kochanowski】
(1530-1584) ポーランドのルネサンス期を代表する詩人。詩集「歌」「挽歌」,戯曲「ギリシャ使節の辞去」など。
こはば【小幅】🔗⭐🔉
こはば【小幅】
(1)普通より幅の狭いこと。「―な布」
(2)差や開きが小さいこと。「―な値動き」
(3)織物で,約 36cm の幅のもの。和服用反物の幅。なみはば。
こば・む【拒む】🔗⭐🔉
こば・む【拒む】
(動五)
(1)拒否する。「要求を―・む」
(2)進むのをとどめる。「通行を―・む障害物」
こばやかわたかかげ【小早川隆景】🔗⭐🔉
こばやかわたかかげ【小早川隆景】
(1533-1597) 安土桃山時代の武将。毛利元就の三男。小早川家を継ぎ,毛利輝元をたすけて水軍を編制,瀬戸内海に勢力をふるった。のち豊臣秀吉に仕え,四国・九州出兵,文禄の役に活躍。五大老の一人。
こばやかわひであき【小早川秀秋】🔗⭐🔉
こばやかわひであき【小早川秀秋】
(1582-1602) 桃山時代の武将。豊臣秀吉の妻高台院の兄木下家定の子。秀吉の養子,のち小早川隆景の養子。慶長の役の総大将。関ヶ原の戦いでは徳川方につき,勝利の一因となる。
こばやし【小林】🔗⭐🔉
こばやし【小林】
宮崎県南西部にある市。小林盆地にあり,近世まで薩摩藩領。畑作農業と酪農が盛ん。
こばやしあたる【小林中】🔗⭐🔉
こばやしあたる【小林中】
(1899-1981) 実業家。旧姓矢崎。山梨県生まれ。早大中退。日本開発銀行初代総裁・アラビア石油会長・日本航空会長などを歴任。戦後の財界で活躍。
こばやしいちぞう【小林一三】🔗⭐🔉
こばやしいちぞう【小林一三】
(1873-1957) 実業家。山梨県生まれ。阪急電鉄・宝塚歌劇・東宝映画を創立。また,商工相・国務相などを歴任。
新辞林 ページ 3006。