複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごびへんか【語尾変化】🔗⭐🔉
ごびへんか【語尾変化】
文法的な機能に応じて,単語の語尾が体系的に変わること。日本語では用言の活用をいい,西欧語では動詞の変化のほか,名詞の複数形なども含める。
ごひゃくらかん【五百羅漢】🔗⭐🔉
ごひゃくらかん【五百羅漢】
〔仏〕釈迦没後,第一結集(けつじゆう),または第四結集に集まった,500 人の阿羅漢(あらかん)。また,その人たちをまつった所。五百阿羅漢。
ごびゅう【誤謬】🔗⭐🔉
ごびゅう【誤謬】
(1)まちがえること。「―を犯す」
(2)〔fallacy〕
一見正しくみえるが誤っている推理。推理の形式に違背したり,用いる言語の意義が曖昧(あいまい)であったり,推理の前提が不正確であることから生ずる。詭弁(きべん)。論過。虚偽。
コピュラ【copula】🔗⭐🔉
コピュラ【copula】
⇒コプラ
こひょう【小兵】🔗⭐🔉
こひょう【小兵】
(1)体の小さいこと。⇔大兵(だいひよう)
「―力士」
(2)弓を引く力の弱いこと。また,その人。⇔精兵(せいびよう)
ごびょう【御廟】🔗⭐🔉
ごびょう【御廟】
廟を敬っていう語。みたまや。
こびりつ・く🔗⭐🔉
こびりつ・く
(動五)
かたくついて離れなくなる。「頭に―・く」
こひる【小昼】🔗⭐🔉
こひる【小昼】
〔「こびる」とも〕
(1)正午に近い時分。
(2)朝食と昼食の間にとる軽い食事。間食。
こ・びる【媚びる】🔗⭐🔉
こ・びる【媚びる】
(動上一)
(1)気に入られるように振る舞う。「上役に―・びる」
(2)女がなまめかしい態度をとる。
こびん【小鬢】🔗⭐🔉
こびん【小鬢】
髪のびん。
こふ【誇負】🔗⭐🔉
こふ【誇負】
誇り自慢すること。
こぶ【瘤】🔗⭐🔉
こぶ【瘤】
(1)打撲によって,皮膚の一部がふくれあがったもの。
(2)組織や臓器に部分的にみられる異常な塊の総称。奇形による繊維と脂肪の塊,腫瘍,炎症性の肉芽腫,血腫など。
(3)物の表面の膨れ上がった部分。「木の―」
(4)ひもなどのかたい結び目。
(5)じゃまになるもの。特に,子供。「―つき」
新辞林 ページ 3012。