複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごぶんしょう【御文章】🔗⭐🔉
ごぶんしょう【御文章】
浄土真宗の本願寺 8 世蓮如(れんによ)がその門下に与えた法語や消息を,孫の円如が集めたもの。5 帖 80 通より成る。平易な文章で,宗義の拡大に貢献。本願寺派では御文章,大谷派では御文(おふみ)という。お文様(ふみさま)。
こぶんしょうしょ【古文尚書】🔗⭐🔉
こぶんしょうしょ【古文尚書】
「書経」の異本。58 編。前漢時代に孔子の家の壁中から発見されたといわれ,当時のテキスト「今文尚書」にはないものを含む。現在では後世の偽作とされている。→書経
こぶんしんぽう【古文真宝】🔗⭐🔉
こぶんしんぽう【古文真宝】
中国の詩文集。元の黄堅編。成立年代未詳。前集には漢から宋までの詩を,後集には戦国末から宋までの文を収め,ジャンル別に分類。「文章軌範」とともに日本でも広く読まれた。
こふんそう【糊粉層】🔗⭐🔉
こふんそう【糊粉層】
糊粉粒を多く含んだ細胞層。イネ科植物の種子の,種皮に接する部分にみられる。アリューロン層。
こふんりゅう【糊粉粒】🔗⭐🔉
こふんりゅう【糊粉粒】
植物の種子にある貯蔵物質の一。タンパク質を主体とする小粒で,胚乳細胞や子葉などにある。アリューロン粒。
コペ【Fran
ois Copp
e】🔗⭐🔉
コペ【Fran
ois Copp
e】
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。
ois Copp
e】
(1842-1908) フランスの詩人・劇作家。パリの場末の庶民生活をうたった。詩「貧しき人々」,韻文劇「行人」など。
コベア【(ラ) Cobaea】🔗⭐🔉
コベア【(ラ) Cobaea】
ハナシノブ科の多年生つる植物。園芸では一年草。観賞用に栽培。初夏から秋にかけ,長い花柄に大きい鐘状花をつける。花は緑黄色から紫色に変わる。
ごへい【御幣】🔗⭐🔉
ごへい【御幣】
幣束を敬っていう語。
ごへい【語弊】🔗⭐🔉
ごへい【語弊】
言葉の使い方が適切でないために生じる弊害。「―がある」
コペイカ【(ロ) kopeika】🔗⭐🔉
コペイカ【(ロ) kopeika】
⇒カペイカ
ごへいかつぎ【御幣担ぎ】🔗⭐🔉
ごへいかつぎ【御幣担ぎ】
縁起を気にすること。また,その人。かつぎや。
こへき【個癖】🔗⭐🔉
こへき【個癖】
人それぞれが持っている癖。
こべつ【個別・箇別】🔗⭐🔉
こべつ【個別・箇別】
一つ一つ。一人一人。「生徒を―に指導する」
こべつがくしゅう【個別学習】🔗⭐🔉
こべつがくしゅう【個別学習】
児童・生徒の個人的な素質・能力・環境に応じて行われる学習形態。
コペック【kopeck】🔗⭐🔉
コペック【kopeck】
⇒カペイカ
新辞林 ページ 3019。