複数辞典一括検索+![]()
![]()
こまちいと【小町糸】🔗⭐🔉
こまちいと【小町糸】
綿糸にシルケット加工をした光沢のある細い縫い糸。
こまちゃく・れる🔗⭐🔉
こまちゃく・れる
(動下一)
こましゃくれる。
こまつ【小松】🔗⭐🔉
こまつ【小松】
石川県南部,金沢平野にある市。絹織物・九谷焼・畳表を特産し,機械工業も発達。安宅の関跡がある。
こまづかい【小間使い】🔗⭐🔉
こまづかい【小間使い】
主人の身のまわりの雑用をする女の召し使い。
こまつこうすけ【小松耕輔】🔗⭐🔉
こまつこうすけ【小松耕輔】
(1884-1966) 作曲家。秋田県生まれ。童謡・歌曲・歌劇などの創作のほか,合唱運動などを通じて音楽教育に貢献。
こまつしま【小松島】🔗⭐🔉
こまつしま【小松島】
徳島県東部の市。小松島湾に臨み製紙業などが盛ん。北部の日峯(ひのみね)山麓には阿波狸合戦で知られる金長神社がある。
こまつたてわき【小松帯刀】🔗⭐🔉
こまつたてわき【小松帯刀】
(1835-1870) 幕末の志士。薩摩藩士。名は清廉。島津久光の藩政改革に参与。また,京都で討幕・大政奉還に尽力。
こまつな【小松菜】🔗⭐🔉
こまつな【小松菜】
〔東京都江戸川区小松川付近に多く産したことからいう〕
アブラナの一品種。葉の大きい濃緑色の野菜。ウグイスナ。
こまつなぎ【駒繋ぎ】🔗⭐🔉
こまつなぎ【駒繋ぎ】
(1)馬をつなぎとめること。また,そのための木・杭(くい)など。
(2)マメ科の草状の低木。原野に自生。茎は高さ約 50cm。夏から秋にかけ,淡紅紫色の小花をつける。茎や根が強くて抜きにくい。
ごまどうふ【胡麻豆腐】🔗⭐🔉
ごまどうふ【胡麻豆腐】
白ゴマをいってよくすり,葛粉(くずこ)に加えて練り合わせ,型に流して冷やした料理。
こまどり【駒鳥】🔗⭐🔉
こまどり【駒鳥】
スズメ目ツグミ科の鳥。全長 14cm ほど。全体が赤褐色で,腹は白い。ヒンカラカラとさえずる声が馬のいななきに似ている。鳴き声・姿からウグイス・オオルリとともに三名鳥とされる。
こまぬ・く【拱く】🔗⭐🔉
こまぬ・く【拱く】
(動五)
(1)腕組みをする。
(2)〔「手を拱く」の形で〕
なにもしないで見ている。こまねく。
こまね・く【拱く】🔗⭐🔉
こまね・く【拱く】
(動五)
「こまぬく」の転。
新辞林 ページ 3029。