複数辞典一括検索+![]()
![]()
こゆうじょうたい【固有状態】🔗⭐🔉
こゆうじょうたい【固有状態】
量子力学系に対してある物理量の観測を行うとき,一つの確定した測定値が得られる状態を,その物理量の,その値(固有値)に属する固有状態という。
こゆうしんどう【固有振動】🔗⭐🔉
こゆうしんどう【固有振動】
⇒基準振動
こゆうち【固有値】🔗⭐🔉
こゆうち【固有値】
(1)〔数〕線形空間で,あるベクトルを線形変換した結果が,そのベクトルの定数倍に等しくなる時のその定数(1 個とは限らない)。また,そのベクトルをその固有値に対する固有ベクトルという。
(2)〔物〕量子力学系に対してある物理量の観測を行うとき,測定値として得られる値をその物理量の固有値という。系の状態によって固有値のいずれかが,測定値としてある確率で得られる。
こゆうめいし【固有名詞】🔗⭐🔉
こゆうめいし【固有名詞】
名詞の下位区分の一。同じ種類に属する他のものから区別するために,そのものだけに付けた名を表す語。人名・地名・国名・書名・曲名・会社名・団体名などの類。→普通名詞
こゆき【粉雪】🔗⭐🔉
こゆき【粉雪】
こなゆき。
こゆび【小指】🔗⭐🔉
こゆび【小指】
手足の一番小さい指。第 5 指。季指。
こゆるぎ【小揺るぎ】🔗⭐🔉
こゆるぎ【小揺るぎ】
すこし揺れること。わずかにゆらぐこと。「―もしない」
こよい【今宵】🔗⭐🔉
こよい【今宵】
今日の宵。今晩。
こよう【小用】🔗⭐🔉
こよう【小用】
小便。しょうよう。
こよう【古謡】🔗⭐🔉
こよう【古謡】
ふるくから伝わる歌謡。
こよう【雇用・雇傭】🔗⭐🔉
こよう【雇用・雇傭】
(1)仕事をさせる目的で,有償で,人を雇うこと。
(2)民法上,当事者の一方が相手方に対して労務に服することを約し,相手方がそれに対して報酬を与えることを約す契約。
(3)労働者が事業主の支配を受け,その規律の下に労働を提供し,その対価の支払いを受ける関係にあること。⇔解雇
ごよう【御用】🔗⭐🔉
ごよう【御用】
(1)用事・入用などの尊敬語。また,丁寧語。
(2)朝廷・幕府・官庁などの用事・用命。
(3)江戸時代,捕り方が犯罪人を捕らえること。また,その時に発した語。
(4)政府などの権威にへつらって主体性のないこと。「―新聞」
新辞林 ページ 3048。