複数辞典一括検索+![]()
![]()
こわれがめ【こわれ甕】🔗⭐🔉
こわれがめ【こわれ甕】
〔(ド) Der zerbrochene Krug〕
クライストの戯曲。1808 年成立。甕をこわした真犯人の村長が,みずから事件を裁くはめとなり,他人に罪をなすりつけようとして躍起になるが,次々と化けの皮がはがれていく。ドイツ性格喜劇の傑作。
コワレフスカヤ【Sof'ya Vasil'evna Kovalevskaya】🔗⭐🔉
コワレフスカヤ【Sof'ya Vasil'evna Kovalevskaya】
(1850-1891) ロシアの女性数学者。高等教育を受けるため契約結婚をしてドイツに出国。偏微分方程式の分野で業績をあげた。文才に富み「自伝と追想」などを残す。
こわ・れる【壊れる・毀れる】🔗⭐🔉
こわ・れる【壊れる・毀れる】
(動下一)
(1)物の形が崩れたりばらばらになったりする。「皿が―・れる」
(2)故障する。「テレビが―・れる」
(3)計画や約束がだめになる。「商談が―・れる」
こん【根】🔗⭐🔉
こん【根】
(1)気力。根気。「精も―も尽き果てる」「―をつめる」
(2)〔数〕
(ア)方程式を成立させる未知数の値。方程式の解。(イ)ある数を何回か掛け合わせた数に対する,そのもとの数。累乗根。
(3)〔化〕全体としてイオン(特に陰イオン)になっている基。
(4)〔仏〕感覚器官など,一定の機能・能力を有するもの。
こん【紺】🔗⭐🔉
こん【紺】
紫色を帯びた濃い青。
こん【鯀】🔗⭐🔉
こん【鯀】
中国古代伝説上の人物。治水に努めたが失敗し,舜(しゆん)に誅された。その子禹(う)が治水事業を継承した。
こん【今】🔗⭐🔉
こん【今】
(連体)
(1)この。いまの。「―シーズン」
(2)きょうの。「―夜半」
(3)今回の。この。「―国会」
こん【献】🔗⭐🔉
こん【献】
(接尾)
杯をさす度数を数える語。「一―献(けん)ずる」
ごん【権】🔗⭐🔉
ごん【権】
(1)仮の官位の意。「―大納言」
(2)「正」に対する,「副」また「準」の意。「―僧正」
こんあい【紺藍】🔗⭐🔉
こんあい【紺藍】
青紫の濃い色。紺がかった藍色。
こんあつ【根圧】🔗⭐🔉
こんあつ【根圧】
植物の根に生ずる水圧。道管内の水を上方に押し上げる。
こんい【婚衣】🔗⭐🔉
こんい【婚衣】
鳥類の繁殖期に出現する美しい羽毛。雄に顕著。婚羽。生殖羽。
新辞林 ページ 3078。