複数辞典一括検索+![]()
![]()
ありさん【阿里山】🔗⭐🔉
ありさん【阿里山】
台湾中部,玉山(新高山)西方の山群。付近は森林地帯で良質のヒノキを産出する。最高峰は海抜 2274m。アーリー-シャン。
ありじごく【蟻地獄】🔗⭐🔉
ありじごく【蟻地獄】
(1)ウスバカゲロウの幼虫。体長約 1cm。乾いた土や砂にすり鉢状の穴を掘り,落ち込んだアリなどを捕食する。すりばちむし。あとびさり。あとじさり。
(2)(1)の作る穴。また,抜け出すことの困難な状況のたとえ。
ありしひ【在りし日】🔗⭐🔉
ありしひ【在りし日】
(1)生きていた時。生前。「―の面影」
(2)過ぎ去った日。昔。
ありしまいくま【有島生馬】🔗⭐🔉
ありしまいくま【有島生馬】
(1882-1974) 洋画家・小説家。横浜生まれ。東京外国語学校卒。本名,壬生馬(みぶま)。武郎の弟,里見
の兄。欧州留学後「白樺」に参加,セザンヌほか後期印象派を紹介。小説「蝙蝠の如く」「嘘の果」など。
の兄。欧州留学後「白樺」に参加,セザンヌほか後期印象派を紹介。小説「蝙蝠の如く」「嘘の果」など。
ありしまたけお【有島武郎】🔗⭐🔉
ありしまたけお【有島武郎】
(1878-1923) 小説家・評論家。東京生まれ。有島生馬・里見
の兄。札幌農学校在学中,内村鑑三に師事。「白樺」同人。人道主義文学の代表的作家として活躍。理想主義の実践として所有地を解放,共生農園を建設。のち婦人記者と心中。評論「惜みなく愛は奪ふ」「宣言一つ」,小説「カインの末裔」「生れ出づる悩み」「或る女」など。
の兄。札幌農学校在学中,内村鑑三に師事。「白樺」同人。人道主義文学の代表的作家として活躍。理想主義の実践として所有地を解放,共生農園を建設。のち婦人記者と心中。評論「惜みなく愛は奪ふ」「宣言一つ」,小説「カインの末裔」「生れ出づる悩み」「或る女」など。
ありしょくぶつ【蟻植物】🔗⭐🔉
ありしょくぶつ【蟻植物】
アリと共生関係にある植物の総称。熱帯地方に多い。アリアカシア・アリノスダマなど。
ありすい【蟻吸】🔗⭐🔉
ありすい【蟻吸】
キツツキ目キツツキ科の小鳥。全長 17cm 内外。背面は褐色で黒い横斑がある。地上におりて舌でアリを捕らえて食う。
ありすがわのみやたるひとしんのう【有栖川宮熾仁親王】🔗⭐🔉
ありすがわのみやたるひとしんのう【有栖川宮熾仁親王】
(1835-1895) 有栖川宮第 9 世。1868 年,王政復古とともに総裁職となり,戊辰戦争では東征大総督として官軍を率いて東下。
ありすがわりゅう【有栖川流】🔗⭐🔉
ありすがわりゅう【有栖川流】
書道の一流派。祖は有栖川宮幟仁(たかひと)親王(1812-1886)。
新辞林 ページ 309。