複数辞典一括検索+![]()
![]()
アリオスト【Ludovico Ariosto】🔗⭐🔉
アリオスト【Ludovico Ariosto】
(1474-1533) イタリアの詩人。長編叙事詩「狂えるオルランド」は文芸復興期の代表作。
ありか【在り処・在り所】🔗⭐🔉
ありか【在り処・在り所】
物のある場所。「宝物の―」
ありかた【在り方】🔗⭐🔉
ありかた【在り方】
物事のあるべき姿。「政治の―」
ありがた・い【有り難い】🔗⭐🔉
ありがた・い【有り難い】
(形)
(1)うれしいと思う。感謝にたえない。「―・く頂戴(ちようだい)いたします」
(2)尊くて自然に拝みたくなるようである。「―・いお経」
ありがためいわく【有り難迷惑】🔗⭐🔉
ありがためいわく【有り難迷惑】
人の親切や好意などが,かえって迷惑に感じられること。
ありがち【有り勝ち】🔗⭐🔉
ありがち【有り勝ち】
(形動)
よくあるさま。「若者に―なあやまち」
ありがとう【有り難う】🔗⭐🔉
ありがとう【有り難う】
感謝の気持ちを表す言葉。「どうも―」
ありがながお【有賀長雄】🔗⭐🔉
ありがながお【有賀長雄】
(1860-1921) 公法学者。大阪生まれ。東大卒。日本最初の体系的社会学「社会学」,「国家学」「近時外交史」などを著す。
ありがね【有り金】🔗⭐🔉
ありがね【有り金】
今,もっている金。手もとにある金。「―をはたいて買う」
ありきたり【在り来り】🔗⭐🔉
ありきたり【在り来り】
従来と同じで,新味のないこと。「―の解釈」
ありくい【蟻食】🔗⭐🔉
ありくい【蟻食】
アリクイ科の哺乳類の総称。頭部は筒状で細長い口吻(こうふん)が突出する。蟻塚をこわし,長い舌でアリなどをなめて食う。中南米の森林にすむ。
アリゲーター【alligator】🔗⭐🔉
アリゲーター【alligator】
ワニ目アリゲーター科の爬虫類の総称。長い口はクロコダイル科にくらべ,幅広く扁平で先端が丸い。ミシシッピーワニ・ヨウスコウワニなど 10 種がある。
ありさかひでよ【有坂秀世】🔗⭐🔉
ありさかひでよ【有坂秀世】
(1908-1952) 言語学者・国語学者。広島県生まれ。東大卒。一般音韻論・国語音韻史に関する論が多い。著「音韻論」「国語音韻史の研究」「上代音韻攷」など。
ありさま【有り様】🔗⭐🔉
ありさま【有り様】
物事の状態。ようす。「世の―」
アリザリン【alizarin】🔗⭐🔉
アリザリン【alizarin】
セイヨウアカネの根に含まれる色素。古くから橙赤(とうせき)色染料として利用。現在ではアントラセンをスルホン化し,アルカリ融解することによって合成されている。
新辞林 ページ 308。