複数辞典一括検索+![]()
![]()
さかいめ【境目】🔗⭐🔉
さかいめ【境目】
(1)くぎりになる所。
(2)物事の分かれ目。「勝ち負けの―」
さかうらみ【逆恨み】🔗⭐🔉
さかうらみ【逆恨み】
(1)恨みに思う人から,逆に恨まれること。
(2)好意を曲解して相手を恨むこと。
さかえ【栄え】🔗⭐🔉
さかえ【栄え】
さかえること。繁栄。光栄。栄華。「悪徳の―」
さかえ【栄】🔗⭐🔉
さかえ【栄】
(1)千葉県北部,印旛(いんば)郡の町。利根川南岸に位置し,成田山参詣路の宿場町として発達。房総風土記の丘がある。
(2)新潟県中部,南蒲原(かんばら)郡の町。かつて大面(おおも)油田で知られた。
(3)名古屋市中区の繁華街・ビジネス街。
さがえ【寒河江】🔗⭐🔉
さがえ【寒河江】
山形県中部にある市。食品加工業やサクランボなどの果樹栽培で知られる。
さか・える【栄える】🔗⭐🔉
さか・える【栄える】
(動下一)
勢いがさかんになる。繁盛する。繁栄する。「門前町として―・える」
さかおとし【逆落とし】🔗⭐🔉
さかおとし【逆落とし】
(1)頭から,まっさかさまに落とすこと。
(2)急な斜面をかけおりること。「鵯(ひよどり)越えの―」
さかき【榊】🔗⭐🔉
さかき【榊】
(1)神事に用いる常緑樹の総称。
(2)ツバキ科の常緑小高木。高さ約 10m。葉は濃緑色で質厚く光沢がある。枝葉を神事に用いる。
さかき【坂城】🔗⭐🔉
さかき【坂城】
長野県中部,埴科(はにしな)郡の町。千曲川に沿う。旧城下町で北国街道の宿駅。
さかきばらこうしゅう【榊原篁洲】🔗⭐🔉
さかきばらこうしゅう【榊原篁洲】
(1656-1706) 江戸中期の儒学者。和泉の人。名は玄輔。字(あざな)は希翊。木下順庵の門下で,新井白石・室鳩巣と並び称される。著「大明律例諺解」「榊巷(しんこう)談苑」など。
さかきばらしげる【榊原仟】🔗⭐🔉
さかきばらしげる【榊原仟】
(1910-1979) 心臓外科医。福井県生まれ。東京女子医大教授。幾多の難手術を成功させ,日本の心臓外科を開拓した。
さかきばらしほう【榊原紫峰】🔗⭐🔉
さかきばらしほう【榊原紫峰】
(1887-1971) 日本画家。京都の生まれ。名は安造。文展で画壇に登場したが,鑑査に不満を抱いて 1918 年(大正 7)土田麦僊・小野竹喬らと国画創作協会を結成。代表作「赤松」「奈良の森」「獅子」
新辞林 ページ 3191。