複数辞典一括検索+![]()
![]()
さかいすじ【堺筋】🔗⭐🔉
さかいすじ【堺筋】
大阪市の中心部を南北に走る大通り。船場(せんば)や島之内などを貫いてオフィス街を形成する。
さかいだかきえもん【酒井田柿右衛門】🔗⭐🔉
さかいだかきえもん【酒井田柿右衛門】
(1596-1666) 江戸初期の陶工。肥前有田の生まれ。中国の磁器を学んで「赤絵」の絵付けに成功。国内および海外の焼き物に大きな影響を与えた。以後代々酒井田家の窯元は柿右衛門を名乗り現在に至る。
さかいただかつ【酒井忠勝】🔗⭐🔉
さかいただかつ【酒井忠勝】
(1587-1662) 江戸前期の老中・大老。家光・家綱に仕え,幕藩体制の確立に貢献。川越城主。のち若狭小浜 12 万石に転封。
さかいただきよ【酒井忠清】🔗⭐🔉
さかいただきよ【酒井忠清】
(1624-1681) 江戸前期の老中・大老。上野(こうずけ)厩橋(うまやばし)藩主。雅楽頭(うたのかみ)。家綱を補佐して幕政の実権を握った。大手前下馬札のそばに屋敷があったので下馬将軍とも称された。
さかいただつぐ【酒井忠次】🔗⭐🔉
さかいただつぐ【酒井忠次】
(1527-1596) 安土桃山時代の武将。徳川四天王の一人。家康幼少の頃から仕え,姉川,長篠,小牧・長久手の戦いで活躍。
さかいただよ【酒井忠世】🔗⭐🔉
さかいただよ【酒井忠世】
(1572-1636) 江戸初期の老中・大老。上野(こうずけ)厩橋藩主。忠清の祖父。秀忠・家光を補佐し,家康死後の幕政に重きをなした。
さかいで【坂出】🔗⭐🔉
さかいで【坂出】
香川県北部の市。かつて製塩の中心地。現在は食品・化学・造船などの工業が立地。備讃瀬戸の与島との間に瀬戸大橋が 1988 年に開通。
さかいとしひこ【堺利彦】🔗⭐🔉
さかいとしひこ【堺利彦】
(1870-1933) 社会主義運動家。号は枯川。福岡県生まれ。「万朝報」記者を経て,幸徳秋水らと「平民新聞」を創刊し,非戦論を展開。日本社会党・日本共産党の創立にも参加。
さかいほういつ【酒井抱一】🔗⭐🔉
さかいほういつ【酒井抱一】
(1761-1828) 江戸後期の画家。姫路城主酒井忠以(ただざね)の弟。本名,忠因(ただなお)。狂歌・俳諧などもたしなむ。絵は特に光琳に傾倒し,遺墨を集めて「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行。代表作「夏秋草図屏風」
新辞林 ページ 3190。