複数辞典一括検索+![]()
![]()
さぎょうへんかくかつよう【サ行変格活用】🔗⭐🔉
さぎょうへんかくかつよう【サ行変格活用】
動詞の活用形式の一。口語の「する」,文語の「す」の活用。口語では「し(せ・さ)・し・する・する・すれ・しろ(せよ)」と活用する。サ行変格。サ変。
さぎょうりょうほう【作業療法】🔗⭐🔉
さぎょうりょうほう【作業療法】
〔occupational therapy〕
農耕・畜産・園芸・手芸・木工などの適当な作業を行うことにより,障害者の身体運動機能や精神心理機能の改善を目指す治療法の一。リハビリテーションの一環として行われる。
さぎょうりょうほうし【作業療法士】🔗⭐🔉
さぎょうりょうほうし【作業療法士】
〔occupational therapist〕
国家試験により免許を受け,医師の指示のもとに作業療法を行う者。OT 。
さきょく【叉棘】🔗⭐🔉
さきょく【叉棘】
ウニやヒトデ類の体表の棘(とげ)が変化したもので,先端が叉状をなす構造。物をつかみ,また防身の役をする。はさみとげ。
さきよみ【先読み】🔗⭐🔉
さきよみ【先読み】
先を読むこと。将来に起こることを推測すること。「悪材料を―した反落」
さぎり【狭霧】🔗⭐🔉
さぎり【狭霧】
霧。
さぎりゅう【鷺流】🔗⭐🔉
さぎりゅう【鷺流】
狂言の流派の一。江戸時代,シテ方の観世座付きとして活躍したが,明治末期衰滅した。
さきわたし【先渡し】🔗⭐🔉
さきわたし【先渡し】
(1)賃金などを前渡しすること。「日当を―する」
(2)売買取引で,貨物の引き渡しを一定期間後に行うもの。「現品―」
(3)貨物を到着先で引き渡すこと。
さきわれスプーン【先割れスプーン】🔗⭐🔉
さきわれスプーン【先割れスプーン】
先端が割れていてフォークの役目も兼ねるスプーン。
さきん【砂金】🔗⭐🔉
さきん【砂金】
砂の中から産する金。金鉱床の風化分解によって分離された金粒が,砂礫(されき)とともに河床などに堆積したもの。しゃきん。
さきん【差金】🔗⭐🔉
さきん【差金】
差し引きした余りの金。
さきん・じる【先んじる】🔗⭐🔉
さきん・じる【先んじる】
(動上一)
他人よりも先に事を行う。さきんずる。「人に一歩―・じる」
さきん・ずる【先んずる】🔗⭐🔉
さきん・ずる【先んずる】
(動サ変)
〔「先にする」の転〕
先んじる。
先んずれば人を制(せい)す🔗⭐🔉
先んずれば人を制(せい)す
〔史記〕
他人よりも先に物事を行えば有利な立場になる。先んずる時は人を制す。
新辞林 ページ 3207。