複数辞典一括検索+![]()
![]()
さくらづけ【桜漬け】🔗⭐🔉
さくらづけ【桜漬け】
主に半開きの八重桜の花を塩漬けにしたもの。
さくらなべ【桜鍋】🔗⭐🔉
さくらなべ【桜鍋】
〔「桜」は馬肉のこと〕
馬肉を味噌仕立てにし,ネギ・ゴボウ・焼き豆腐などを添えた鍋。
さくらに【桜煮】🔗⭐🔉
さくらに【桜煮】
タコの足を薄く輪切りにして,たれ味噌または酒・味醂(みりん)・醤油で煮たもの。さくらいり。
さくらにく【桜肉】🔗⭐🔉
さくらにく【桜肉】
〔色が桜色であるところから〕
馬の肉。さくら。
さくらのその【桜の園】🔗⭐🔉
さくらのその【桜の園】
チェーホフの戯曲。4 幕。1904 年初演。急変する時代,新興ブルジョア階級と斜陽貴族との対比が,ラネーフスカヤ夫人の広大な領地の売買をめぐって描かれる。
さくらふぶき【桜吹雪】🔗⭐🔉
さくらふぶき【桜吹雪】
桜の花びらが吹雪のように盛んに散ること。花ふぶき。
さくらまきゅうせん【桜間弓川】🔗⭐🔉
さくらまきゅうせん【桜間弓川】
(1889-1957) 能楽師。シテ方金春流。初名金太郎。左陣の二男。謡・型・声・姿のバランスがとれた美しい演技で観客を魅了した名手。
さくらまさじん【桜間左陣】🔗⭐🔉
さくらまさじん【桜間左陣】
(1835-1917) 能楽師。シテ方金春流。初名伴場(ばんば)。熊本生まれ。もと細川藩の能役者。のち上京し,鮮やかな演技で人気を得,明治三名人の一人に数えられた。
さくらます【桜鱒】🔗⭐🔉
さくらます【桜鱒】
サケ目の魚。全長約 60cm。淡水で孵化し,2 年後に海へ下る。3 年目に成熟して産卵のため川を上る。食用。本種の陸封河川型がヤマメ。ギンケ。ホンマス。マス。
さくらまちてんのう【桜町天皇】🔗⭐🔉
さくらまちてんのう【桜町天皇】
(1720-1750) 第 115 代天皇(在位,1735-1747)。名は照仁(てるひと)。中御門天皇の第 1 皇子。朝儀の振興と皇威の伸張に努めたため,幕府にうとまれた。和歌にすぐれ,「桜町院御集」などがある。
さくらまみちお【桜間道雄】🔗⭐🔉
さくらまみちお【桜間道雄】
(1897-1983) 能楽師。シテ方金春流。桜間左陣の弟林太郎の二男。熊本生まれ。伯父左陣に師事。高い様式を獲得した名手。著に「能・捨心の芸術」がある。
新辞林 ページ 3219。