複数辞典一括検索+![]()
![]()
さつまにしき【薩摩錦】🔗⭐🔉
さつまにしき【薩摩錦】
鱗翅目マダラガ科のガ。開張約 8cm。はねは黒地に白・青緑・赤の斑紋があり,体は黒色で青緑色の鱗粉におおわれ,美しい。胸部から悪臭のある液体を出す。
さつまのかみ【薩摩の守】🔗⭐🔉
さつまのかみ【薩摩の守】
〔薩摩守平忠度(ただのり)の名を「ただ乗り」にかけていう〕
無賃乗車。また,それをする人。
さつまはやと【薩摩隼人】🔗⭐🔉
さつまはやと【薩摩隼人】
〔古代の隼人と精悍・勇猛な点が似ているところから〕
(1)薩摩の武士。
(2)鹿児島県出身の男性をいう。
さつまはんとう【薩摩半島】🔗⭐🔉
さつまはんとう【薩摩半島】
鹿児島県南西部にある半島。鹿児島湾を隔てて大隅半島に対する。低山地と火山灰層の台地が発達。
さつまびわ【薩摩琵琶】🔗⭐🔉
さつまびわ【薩摩琵琶】
室町末期,薩摩に興った琵琶,またそれを伴奏とした語り物音楽。
さつまやき【薩摩焼】🔗⭐🔉
さつまやき【薩摩焼】
薩摩産の陶磁器の総称。文禄の役の際,島津義弘が朝鮮から伴った陶工に焼かせたのに始まる。
さつまわり【察回り】🔗⭐🔉
さつまわり【察回り】
報道機関の記者やカメラマンらが,事件や事故の情報を得るため,警察署などで定期的に取材を行うこと。
ざつむ【雑務】🔗⭐🔉
ざつむ【雑務】
(主たる仕事以外の)細かい雑多な仕事。ぞうむ。
さつもんどき【擦文土器】🔗⭐🔉
さつもんどき【擦文土器】
8〜13 世紀頃,北海道で製作・使用された土器。器面全体に刷毛目(はけめ)様の擦痕(さつこん)がある。本州の土師器(はじき)の影響を受けている。
さつもんぶんか【擦文文化】🔗⭐🔉
さつもんぶんか【擦文文化】
北海道における続縄文文化に続く文化。擦文土器・鉄器を使い,竪穴住居に住み,狩猟・漁労・雑穀栽培を行なった 8〜13 世紀の文化。
さつよう【撮要】🔗⭐🔉
さつよう【撮要】
要点を抜き出して簡単に書くこと。また,その著述。摘要。
ざつよう【雑用】🔗⭐🔉
ざつよう【雑用】
いろいろのこまごまとした用事。「―に追われる」
ざつよきん【雑預金】🔗⭐🔉
ざつよきん【雑預金】
⇒別段預金(べつだんよきん)
さつりく【殺戮】🔗⭐🔉
さつりく【殺戮】
残忍な方法で多くの人を殺すこと。
ざつろく【雑録】🔗⭐🔉
ざつろく【雑録】
種々の事柄をまとまりなく書くこと。また,書いたもの。
新辞林 ページ 3259。