複数辞典一括検索+![]()
![]()
サルコイドージス【sarcoidosis】🔗⭐🔉
サルコイドージス【sarcoidosis】
原因不明の全身性疾患。初期に自覚症状を伴わず肺門リンパ節が腫(は)れ,次いで目・皮膚・神経系・全身の臓器が侵される。厚生省指定の難病。
ザルコマイシン🔗⭐🔉
ザルコマイシン
〔(和) sarkomycin((ド) Sarkom+(英) mycin)〕
日本で最初に発見された,制癌性抗生物質の一。梅沢浜夫らが,鎌倉で採取した土壌中の放線菌の一種から分離した。以前は制癌剤として臨床に用いられていた。
サルゴン【Sargon】🔗⭐🔉
サルゴン【Sargon】
(1)(1 世)アッカド王朝の開祖(在位,前 2350 頃-前 2295 頃)。メソポタミア最初の統一国家を建設。幾多の外征を行い「戦いの王」として後世多くの伝説を生んだ。生没年未詳。
(2)(2 世)アッシリア帝国の王(在位,前 721-前 705)。シリア・イスラエル・アルメニア・アラビアなどを征服し,帝国の最盛期を現出。生没年未詳。
サルサ【(ス) salsa】🔗⭐🔉
サルサ【(ス) salsa】
(1)アメリカのポピュラー音楽。キューバの民族音楽を起源とし,ジャズなどの影響を受けて発展。1960 年代から 70 年代にかけて盛行。
(2)料理のソースの一種。トマトを主体とし,酸味と辛味が強い。
サルサ【sarsa】🔗⭐🔉
サルサ【sarsa】
ユリ科のつる性落葉低木。アメリカ原産。サルトリイバラの仲間。根茎は利尿・解毒などの薬用。
さるさわのいけ【猿沢池】🔗⭐🔉
さるさわのいけ【猿沢池】
奈良市の奈良公園内,興福寺の南にある池。放生(ほうじよう)池としてつくられたという。池畔に,ここに入水した采女(うねめ)をまつった采女神社がある。
サルジニア【Sardinia】🔗⭐🔉
サルジニア【Sardinia】
⇒サルデーニャ
さるしばい【猿芝居】🔗⭐🔉
さるしばい【猿芝居】
(1)猿に芸を仕込み,かつらや衣装をつけて歌舞伎役者のまねをさせる見世物。
(2)すぐ見透かされるような,あさはかなたくらみ。
サルスエラ【(ス) zarzuela】🔗⭐🔉
サルスエラ【(ス) zarzuela】
スペインの民族的オペレッタ。17 世紀頃から盛ん。19 世紀に黄金時代を迎えた。
新辞林 ページ 3304。