複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざんがく【残額】🔗⭐🔉
ざんがく【残額】
差し引いて残った数量,または金額。
さんかくい【三角藺】🔗⭐🔉
さんかくい【三角藺】
カヤツリグサ科の多年草。海岸付近や水辺に群生。茎は三角形で高さ 70cm 内外。夏,褐色の花穂をつける。大甲藺(たいこうい)。サギノシリサシ。
さんかくがい【三角貝】🔗⭐🔉
さんかくがい【三角貝】
⇒トリゴニア
さんかくかんけい【三角関係】🔗⭐🔉
さんかくかんけい【三角関係】
一人の男と二人の女,または一人の女と二人の男との間の複雑な恋愛関係。
さんかくかんすう【三角関数】🔗⭐🔉
さんかくかんすう【三角関数】
直角三角形の直角でない角の一つをθとすると,三辺相互の比の値はθにより定まる。これを角θの三角比といい,sinθ=
cosθ=
tanθ=
cotθ=
secθ=
cosecθ=
と表し,それぞれθの正弦(サイン),余弦(コサイン),正接(タンジェント),余接(コタンジェント),正割(セカント),余割(コセカント)という。これらを角θの関数とみたとき,三角関数という。三角関数の概念は,θが一般角の場合にも拡張される。すなわち,xy座標において,点 P(x,y)と原点 O との距離をr,半直線 OP(動径)とx軸がなす角をθとし,半直線 OP が回転するとき,x,y,rの比はθの関数となる。この 6 種を三角関数という。円関数。
cosθ=
tanθ=
cotθ=
secθ=
cosecθ=
と表し,それぞれθの正弦(サイン),余弦(コサイン),正接(タンジェント),余接(コタンジェント),正割(セカント),余割(コセカント)という。これらを角θの関数とみたとき,三角関数という。三角関数の概念は,θが一般角の場合にも拡張される。すなわち,xy座標において,点 P(x,y)と原点 O との距離をr,半直線 OP(動径)とx軸がなす角をθとし,半直線 OP が回転するとき,x,y,rの比はθの関数となる。この 6 種を三角関数という。円関数。
さんがくきょうどう【産学協同】🔗⭐🔉
さんがくきょうどう【産学協同】
産業界と研究・教育機関とが協力して職業訓練や協同研究などを行うこと。
さんかくきょうりょく【三角協力】🔗⭐🔉
さんかくきょうりょく【三角協力】
先進国が南南協力に協力,援助すること。
さんかくきん【三角巾】🔗⭐🔉
さんかくきん【三角巾】
大幅の布を 1 辺が 1m 前後の正方形に切り,対角線上で二つに切った三角形の布。包帯の代用として救急処置などに用いる。
さんかくきん【三角筋】🔗⭐🔉
さんかくきん【三角筋】
肩の関節をおおう三角形の大きな筋肉。肩甲骨と鎖骨から起こり上腕骨に付着。上腕を水平に引き上げる運動をつかさどる。
新辞林 ページ 3321。