複数辞典一括検索+

さんごしょう【珊瑚礁】🔗🔉

さんごしょう【珊瑚礁】 サンゴ虫の遺骸や分泌物から成る石灰質の岩礁。赤道付近の水深 20m 程度の暖かいきれいな海に形成される。環礁・裾礁(きよしよう)・堡礁(ほしよう)などに分ける。石花礁。

サンゴタールとうげ【サンゴタール峠】🔗🔉

サンゴタールとうげ【サンゴタール峠】 〔Saint-Gothard〕 スイス中部の峠。海抜 2112m。古来イタリアとの間を結ぶアルプス越えの要路。鉄道トンネルが通ずる。

さんごちゅう【珊瑚虫】🔗🔉

さんごちゅう【珊瑚虫】 サンゴの群体をつくっている動物体。イソギンチャク形で,8 本または 6 本の触手をもつポリプ。

さんこつ【散骨】🔗🔉

さんこつ【散骨】 海や野山へ細かく砕いた遺骨をまいて葬ること。

さんこつ【山骨】🔗🔉

さんこつ【山骨】 土砂がとれて露出した,山の岩石。

さんごとう【珊瑚島】🔗🔉

さんごとう【珊瑚島】 珊瑚礁が水面上に現れてできた島。フィジー諸島など。

さんごも【珊瑚藻】🔗🔉

さんごも【珊瑚藻】 紅藻類サンゴモ科の海藻の総称。石灰質に富む。

さんこん【三献】🔗🔉

さんこん【三献】 正式な酒宴の作法。大・中・小の杯で 1 回ずつ飲み膳(ぜん)を下げることを 3 回繰り返す。婚礼の三三九度に残る。式三献。

さんさ【三叉】🔗🔉

さんさ【三叉】 3 本に分かれていること。みつまた。

さんざ🔗🔉

さんざ (副) 「さんざん」に同じ。

ざんさ【残差】🔗🔉

ざんさ【残差】 2 変量の観測値(xi,yi)があり,その回帰式がy=a+bxで与えられる場合,yi−(a+bxi)の値。説明変数が二つ以上の場合にも拡張される。

ざんさ【残渣】🔗🔉

ざんさ【残渣】 溶解・濾過(ろか)などのあとに残った不溶物。残りかす。

サンサーンス【Charles Camille Saint-Sans】🔗🔉

サンサーンス【Charles Camille Saint-Sans】 (1835-1921) フランスの作曲家。ピアノ・オルガン奏者。各楽器の機能を巧みに生かした管弦楽法を駆使し,オペラ「サムソンとデリラ」,組曲「動物の謝肉祭」の他,古典主義的な交響曲・交響詩・協奏曲などを作曲。

新辞林 ページ 3338