複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんとうさい【山東菜】🔗⭐🔉
さんとうさい【山東菜】
⇒山東白菜
さんとうじゅうやく【三等重役】🔗⭐🔉
さんとうじゅうやく【三等重役】
サラリーマン重役。実権のない重役のこと。〔源氏鶏太の小説の題名で広まった〕
さんとうしゅっぺい【山東出兵】🔗⭐🔉
さんとうしゅっぺい【山東出兵】
中国国民革命軍の北上を阻止するため,田中義一内閣が 1927 年(昭和 2)5 月と 28 年 4 月・5 月の 3 回にわたって山東省に出兵した事件。第二次出兵では済南事件を引き起こした。
さんとうせいじ【三頭政治】🔗⭐🔉
さんとうせいじ【三頭政治】
古代ローマ共和制末期の有力三政治家の盟約による独裁政治。第 1 回(前 60-前 53)はポンペイウス・カエサル・クラッスス,第 2 回(前 43-前 33)はアントニウス・オクタビアヌス・レピドゥスの 3 人による。
さんとうな【山東菜】🔗⭐🔉
さんとうな【山東菜】
⇒山東白菜
さんとうはくさい【山東白菜】🔗⭐🔉
さんとうはくさい【山東白菜】
ハクサイの一品種。中国の山東省から渡来。葉は上半は結球しない。サントウサイ。サントウナ。
さんとうはんとう【山東半島】🔗⭐🔉
さんとうはんとう【山東半島】
中国山東省の東部,黄海北部に突き出た半島。遼東半島に対する。青島・煙台・威海などの良港がある。シャントン半島。
さんどうやく【散瞳薬】🔗⭐🔉
さんどうやく【散瞳薬】
瞳孔の散大を起こさせる薬。副交感神経の作用をその末端で遮断するアトロピン・ホマトロピン,交感神経の末端を興奮させるエピネフリン・エフェドリンなど。
さんどがさ【三度笠】🔗⭐🔉
さんどがさ【三度笠】
菅笠の一。深く顔をおおう笠。三度飛脚が用いた。
さんとく【三徳】🔗⭐🔉
さんとく【三徳】
(1)人として守るべき三つの徳目。「中庸」では智・仁・勇,「書経」では正直・剛克・柔克,「荘子」では上徳・中徳・下徳とする。
(2)釣りの接続具の一。道糸・鉤素(はりす)・おもりを接続する。
(3)一つで 3 種の用途をもつ便利な物。
新辞林 ページ 3368。