複数辞典一括検索+

さんぱつ【散発】🔗🔉

さんぱつ【散発】 (1)弾丸を間をおいて撃つこと。 (2)物事が間をおいて起こること。「放火事件が―する」

さんぱつ【散髪】🔗🔉

さんぱつ【散髪】 髪を刈り,形を整えること。調髪。「―に行く」

さんばらがみ【さんばら髪】🔗🔉

さんばらがみ【さんばら髪】 〔「ざんばらがみ」とも〕 ばらばらに乱れた髪。

サンバルテルミーのぎゃくさつ【サンバルテルミーの虐殺】🔗🔉

サンバルテルミーのぎゃくさつ【サンバルテルミーの虐殺】 フランスで,1572 年 8 月 23 日夜から 24 日にかけて聖バルテルミー(St. Barthlemy)祭の日にカトリーヌ=ド=メディシスらが行なった新教徒虐殺事件。パリで数千人,全国で約 1 万人の死者を出し,ユグノー戦争の激化を招いた。セント-バーソロミューの虐殺。聖バルテルミーの虐殺。

さんばん【三ばん】🔗🔉

さんばん【三ばん】 俗に,選挙で当選するのに必要な三つのもの。地盤(選挙民とのつながり)と看板(肩書き)と鞄(かばん)(選挙資金)をいう。

ざんぱん【残飯】🔗🔉

ざんぱん【残飯】 食べ残した飯や料理。

さんはんきかん【三半規管】🔗🔉

さんはんきかん【三半規管】 ⇒半規管

さんぱんのらん【三藩の乱】🔗🔉

さんぱんのらん【三藩の乱】 中国,清初の 1673 年,漢人の雲南の呉三桂,広東の尚之信,福建の耿精忠(こうせいちゆう)の 3 人の藩王が起こした反乱。1681 年康熙帝が鎮定し,清朝の中国支配を確立。

さんび【酸鼻】🔗🔉

さんび【酸鼻】 ひどくいたましくむごたらしいこと。「―をきわめる」

さんび【賛美・讃美】🔗🔉

さんび【賛美・讃美】 ほめたたえること。「偉業を―する」

さんぴ【賛否】🔗🔉

さんぴ【賛否】 賛成と不賛成。「―両論」

ザンビア【Zambia】🔗🔉

ザンビア【Zambia】 アフリカ南部にある高原状の内陸国。共和制。もとイギリス保護領で 1964 年独立。地下資源が豊富で,銅の世界的な産出国。首都ルサカ。住民は黒人。主要言語は英語・ニャンジャ語。旧称,北ローデシア。面積 75 万 km2。人口 937 万(1995)。正称,ザンビア共和国。

さんビーせいさく【三 B 政策】🔗🔉

さんビーせいさく【三 B 政策】 第一次大戦前,ベルリン(Berlin)・イスタンブール(旧名ビザンチウム Byzantium)・バグダッド(Bagdad)を鉄道で結び,バルカンおよび近東の支配確立をめざしたドイツの帝国主義的進出政策。→三 C 政策

新辞林 ページ 3374