複数辞典一括検索+

サンピエトロだいせいどう【サンピエトロ大聖堂】🔗🔉

サンピエトロだいせいどう【サンピエトロ大聖堂】 〔(イ) Basilica di San Pietro〕 バチカンにあるローマ-カトリック教会の中心をなす聖堂。教皇に直属する。4 世紀にコンスタンチヌス大帝が聖ペテロの墓上に建造したのが起源。現存の建物は 16 世紀初めから 17 世紀にかけて建造されたもの。ブラマンテ・ラファエロ・ミケランジェロらが設計に参加した。聖ペテロ大聖堂。セント-ピーター寺院。

さんびか【賛美歌・讃美歌】🔗🔉

さんびか【賛美歌・讃美歌】 キリスト教で,神をたたえる歌。主としてプロテスタント教会でいう。賛歌。聖歌。

さんびしん【三美神】🔗🔉

さんびしん【三美神】 〔(英) three Graces; (ギ) Kharites〕 ギリシャ神話における美と優雅の女神たちカリテス(単数形,カリス)。普通,アグライア(輝き)・エウフロシュネー(喜び)・タレイア(花の盛り)の 3 女神を指す。美しい若い娘の姿で表される。

さんぴつ【三筆】🔗🔉

さんぴつ【三筆】 3 人のすぐれた書家。特に,嵯峨天皇・橘逸勢(たちばなのはやなり)・空海の 3 人。ほかに,藤原行成・藤原行能・藤原行尹(ゆきただ)(世尊寺流),本阿弥光悦・近衛信尹(のぶただ)・松花堂昭乗(寛永の三筆),隠元・即非・木庵(黄檗(おうばく)の三筆)などをいう。

さんびゃくだいげん【三百代言】🔗🔉

さんびゃくだいげん【三百代言】 (1)〔明治初期に,資格のない代言人(弁護士)をののしった語から〕 もぐりの代言人。また,弁護士をののしっていう語。 (2)詭弁(きべん)を弄すること。また,その人。

さんぴょう【散票】🔗🔉

さんぴょう【散票】 選挙で,ある候補者に対して,あちこちの投票所に少しずつ投じられた票。また,特定の政党や候補者に投票が集中しないこと。

さんびょうし【三拍子】🔗🔉

さんびょうし【三拍子】 (1)音楽で,原則として強・弱・弱の 3 拍で 1 単位となる拍子。 (2)三つの必要な条件。

新辞林 ページ 3375