複数辞典一括検索+

しおぜ【塩瀬】🔗🔉

しおぜ【塩瀬】 太いよこ糸を打ち込んで横畝(よこうね)を表した厚地の羽二重(はぶたえ)。帯・袱紗(ふくさ)などにする。塩瀬羽二重。

しおせんばいほう【塩専売法】🔗🔉

しおせんばいほう【塩専売法】 塩の需給・価格の安定の確保,塩産業の基盤強化等を目的として,塩の専売に関して規定する法律。専売権は国に専属するが,その権能は日本たばこ産業株式会社に行わせる。1984 年(昭和 59)制定。

しおせんべい【塩煎餅】🔗🔉

しおせんべい【塩煎餅】 醤油味の,関東系の煎餅。

しおだおんせん【塩田温泉】🔗🔉

しおだおんせん【塩田温泉】 兵庫県南部,飾磨郡夢前町,夢前川中流東岸の山峡にある食塩泉。書写山を望む。

しおだし【塩出し】🔗🔉

しおだし【塩出し】 塩分を多く含んだ食物を水に入れて塩けを抜くこと。

しおだち【塩断ち】🔗🔉

しおだち【塩断ち】 神仏への祈願や健康上の理由で,ある期間塩けのある食品を食べないこと。

しおだまり【潮溜まり】🔗🔉

しおだまり【潮溜まり】 潮が引いたあとも海水が残っている岩礁上のくぼみ。タイド-プール。

しおた・れる【潮垂れる】🔗🔉

しおた・れる【潮垂れる】 (動下一) (1)(海水にぬれて)しずくが垂れる。 (2)元気がなくなる。

しおちゃ【塩茶】🔗🔉

しおちゃ【塩茶】 番茶に塩を少し加えたもの。酒の酔いをさますという。

しおづけ【塩漬け】🔗🔉

しおづけ【塩漬け】 野菜・魚肉などを塩で漬けること。また,漬けたもの。

ジォット【Giotto di Bondone】🔗🔉

ジォット【Giotto di Bondone】 ⇒ジョット

しおつなみ【潮津浪】🔗🔉

しおつなみ【潮津浪】 ⇒海嘯(かいしよう)

しおで【牛尾菜】🔗🔉

しおで【牛尾菜】 ユリ科のつる性多年草。山野に自生。夏,淡黄緑色の小花を多数つける。若芽は食用にする。

しおどき【潮時】🔗🔉

しおどき【潮時】 (1)潮が満ち引きする時。 (2)物事をするのにちょうどよい時。「―を見計らう」

しおどめ【潮止め】🔗🔉

しおどめ【潮止め】 干拓工事で,海水をせき止める堤防の開口部を締めきって,海水を遮断すること。「―口」

しおなり【潮鳴り】🔗🔉

しおなり【潮鳴り】 遠くから聞こえる,寄せては返す波の音。

シオニズム【(英) Zionism; (ロ) sionizm】🔗🔉

シオニズム【(英) Zionism; (ロ) sionizm】 19 世紀末,ユダヤ人迫害の高まりの中で,ヨーロッパに起きたユダヤ人の国家建設運動。1948 年のイスラエル建国をもって一応の実現をみたが,新たなパレスチナ問題を生み出した。シオン主義。

新辞林 ページ 3431