複数辞典一括検索+![]()
![]()
しがっこう【私学校】🔗⭐🔉
しがっこう【私学校】
(1)私立の学校。
(2)1874 年(明治 7),下野した西郷隆盛が郷里鹿児島に建てた学校。
しがつばか【四月馬鹿】🔗⭐🔉
しがつばか【四月馬鹿】
エープリル-フール。
しかつべまがお【鹿都部真顔】🔗⭐🔉
しかつべまがお【鹿都部真顔】
(1753-1829) 江戸後期の狂歌師・黄表紙作者。本名,北川嘉兵衛。別号,鹿杖山人・狂歌堂・恋川好町など。江戸の人。戯文を恋川春町,狂歌を大田南畝に学ぶ。作「元利安売鋸商内(がんりやすりのこぎりあきない)」など。
しかつめがお【しかつめ顔】🔗⭐🔉
しかつめがお【しかつめ顔】
もったいぶった顔つき。まじめくさった顔つき。
しかつめらし・い🔗⭐🔉
しかつめらし・い
(形)
〔「鹿爪らしい」とも当てる〕
(1)まじめくさっていて,堅苦しい感じがする。「―・い顔つき」
(2)もっともらしい。「―・い話」
しかと【確と】🔗⭐🔉
しかと【確と】
(副)
(1)確かであるさま。「―そうか」
(2)しっかりと。かたく。「刀を―握る」
しかどう【至花道】🔗⭐🔉
しかどう【至花道】
能楽論書。1 冊。世阿弥著。1420 年成立。5 か条に分かれ,二曲三体・無主風など,花に至るための習道について論ずる。
じかどうちゃく【自家撞着】🔗⭐🔉
じかどうちゃく【自家撞着】
言動が前とあととで矛盾すること。「―に陥る」
しかと・する🔗⭐🔉
しかと・する
(動サ変)
〔「鹿(しか)の十(とお)」で,花札の 10 月の絵柄の鹿が横を向いているからという〕
無視することを俗にいう語。
しがな・い🔗⭐🔉
しがな・い
(形)
とるに足りない。つまらない。「―・い稼業」
しがなおや【志賀直哉】🔗⭐🔉
しがなおや【志賀直哉】
(1883-1971) 小説家。宮城県生まれ。東大中退。武者小路実篤らと「白樺」を創刊。強靱(きようじん)かつ純粋な自我意識と明晰(めいせき)な文体で,独創的なリアリズム文学を樹立。代表作「大津順吉」「城の崎にて」「暗夜行路」
じかに【直に】🔗⭐🔉
じかに【直に】
(副)
直接に。
じがね【地金】🔗⭐🔉
じがね【地金】
〔「じきん」とも〕
(1)細工物の材料にする金属。
(2)めっきの土台の金属。
(3)貨幣などの材料に使う金属。金・銀などをいう。
(4)生まれつきの性質。本性。「―をあらわす」
新辞林 ページ 3445。