複数辞典一括検索+![]()
![]()
あわせかんな【合わせ鉋】🔗⭐🔉
あわせかんな【合わせ鉋】
⇒二枚鉋(にまいがんな)
あわせじょうゆ【合わせ醤油】🔗⭐🔉
あわせじょうゆ【合わせ醤油】
かつお節の出し汁をまぜ合わせた醤油。天ぷらなどのつけ汁に用いる。
あわせず【合わせ酢】🔗⭐🔉
あわせず【合わせ酢】
酢に他の調味料を加えたもの。二杯酢・三杯酢など。
あわせて【併せて】🔗⭐🔉
あわせて【併せて】
(連語)
(1)いっしょにして。全部で。「―1 万円」
(2)それとともに。同時に。「合格を祝し,―今後の御健闘を祈る」
あわせバター【合わせバター】🔗⭐🔉
あわせバター【合わせバター】
細かく刻んだり裏ごしした魚介類・野菜・香草・香辛料などを混ぜて練り,色・風味をつけたバター。ブール-コンポゼ。
あわせみそ【合わせ味噌】🔗⭐🔉
あわせみそ【合わせ味噌】
2 種以上の味噌をまぜた味噌。
あわせも・つ【併せ持つ】🔗⭐🔉
あわせも・つ【併せ持つ】
(動五)
二つのものをともにそなえている。「硬軟―・った考え」
あわ・せる【合わせる】🔗⭐🔉
あわ・せる【合わせる】
(動下一)
(1)合うようにする。
(2)(「併せる」とも書く)二つ以上のものを一つにする。「力を―・せる」
(3)一致させる。基準に一致させる。「時計を―・せる」「口裏を―・せる」
(4)楽器の調子をそろえる。「音を―・せる」
(5)調合する。「調味料を―・せる」
合わせる顔がない🔗⭐🔉
合わせる顔がない
面目なくて,その人の前に出られない気持ちだ。
あわ・せる【会わせる・遭わせる】🔗⭐🔉
あわ・せる【会わせる・遭わせる】
(動下一)
(1)二人の人が会うようにする。「大臣に―・せてほしい」
(2)好ましくない出来事に遭遇するようにする。「ひどい目に―・せる」
あわせわざ【合わせ技】🔗⭐🔉
あわせわざ【合わせ技】
柔道で,技ありを二つ取り,合わせて 1 本取る勝ち方。
あわたぐち【粟田口】🔗⭐🔉
あわたぐち【粟田口】
京都市東山区の地名。東山三条から蹴上(けあげ)までの地区。平安京七口の一つで,東海道の京への入り口。
あわただし・い【慌ただしい・遽しい】🔗⭐🔉
あわただし・い【慌ただしい・遽しい】
(形)
(1)忙しい。せわしない。「―・く旅立つ」
(2)ものの動きや周囲の状況が激しく変化する。「政局が―・い」
新辞林 ページ 346。