複数辞典一括検索+

じこく【時刻】🔗🔉

じこく【時刻】 (1)時の流れにおける,ある一点。「開会の―」 (2)都合のよい時。好機。「―到来」

じごく【地獄】🔗🔉

じごく【地獄】 〔梵語から〕 (1)〔仏〕六道の最下位。閻魔(えんま)が主宰し,死者の生前の罪を審判して,それに応じた責め苦を与える。奈落。⇔極楽 (2)キリスト教で,神と神の言葉を拒む者が落とされる最も恐るべき世界。⇔天国 (3)非常に苦しく,つらいこと。「受験―」 (4)火山や温泉地で,常に噴煙や熱湯の噴き出している所。

━で仏に会ったよう🔗🔉

━で仏に会ったよう 苦境に立ったとき思わぬ助けにあったうれしさのたとえ。地獄に仏。

━の一丁目(いつちようめ)🔗🔉

━の一丁目(いつちようめ) きわめて恐ろしい所のたとえ。また,破滅に至る第一歩。

━の沙汰(さた)も金次第(かねしだい)🔗🔉

━の沙汰(さた)も金次第(かねしだい) 金さえあればこの世では何でもできる意。

しこくいぬ【四国犬】🔗🔉

しこくいぬ【四国犬】 イヌの一品種。高知県原産。体高 45〜55cm。狼に似た顔つきで,目尻がややつり上がっている。古くから猟犬として飼育されていた。天然記念物。

じごくえ【地獄絵】🔗🔉

じごくえ【地獄絵】 ⇒地獄変相

しこくがくいんだいがく【四国学院大学】🔗🔉

しこくがくいんだいがく【四国学院大学】 私立大学の一。1950 年(昭和 25)設立の四国基督教学園を母体とし,62 年設立。本部は善通寺市。

しこくさぶろう【四国三郎】🔗🔉

しこくさぶろう【四国三郎】 吉野川の異名。坂東太郎(利根川)・筑紫二郎(筑後川)に対していう。

しこくさんち【四国山地】🔗🔉

しこくさんち【四国山地】 四国を東西に横断する山地。山容は急峻。最高峰石鎚(いしづち)山(海抜 1982m)。

しこくじゅんれい【四国巡礼】🔗🔉

しこくじゅんれい【四国巡礼】 四国霊場 88 か所を巡拝すること。また,その人。四国遍路。四国参り。四国巡り。

しこくせいばつ【四国征伐】🔗🔉

しこくせいばつ【四国征伐】 1585 年豊臣秀吉が長宗我部元親を討って四国を統一した戦い。

じごくぞうし【地獄草紙】🔗🔉

じごくぞうし【地獄草紙】 平安末期から鎌倉初期の六道思想を反映し,地獄の恐ろしさの種々相を描いた絵巻物。

しこくだいがく【四国大学】🔗🔉

しこくだいがく【四国大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)四国女子大学として設立。92 年(平成 4)現名に改称。本部は徳島市。

新辞林 ページ 3483