複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん【案】🔗⭐🔉
あん【案】
(1)考え。思いつき。アイデア。「いい―が浮かぶ」
(2)したがき。原案。
(3)予想。もくろみ。計画。
あん【庵・菴】🔗⭐🔉
あん【庵・菴】
(1)草葺(ぶ)きの小家。僧侶・世捨て人などの住む,質素な小屋。いおり。草庵。
(2)雅号や住まい・料亭の名などに添えて用いる語。「芭蕉―」
あん【暗】🔗⭐🔉
あん【暗】
暗い部分。暗さ。「明(めい)と―に分かれる」
あん【餡】🔗⭐🔉
あん【餡】
(1)小豆(あずき)などを煮て砂糖を加え練ったもの。隠元豆・さつま芋・栗・百合根などからも作り,塩味のものもある。和菓子の主材料とするほか,のばして汁粉などとする。あんこ。
(2)饅頭(まんじゆう)や餅(もち)の中に包み込む,調味した挽(ひ)き肉・味噌・野菜など。
(3)葛(くず)餡。また,これに野菜・挽き肉・ウニなどを加えたものもいう。
(4)中に入れる物。外側とは別の材料を使った中身。あんこ。
アン【Anne】🔗⭐🔉
アン【Anne】
(1665-1714) イギリス女王(在位,1702-1714)。ジェームズ 2 世の娘で新教徒。名誉革命では父に敵対。その治世中,政党政治・議院内閣制が発達,イングランドとスコットランドが合同。
あんあんり【暗暗裏・暗暗裡】🔗⭐🔉
あんあんり【暗暗裏・暗暗裡】
人に知られないよう。内々。「―に実行する」
あんい【安易】🔗⭐🔉
あんい【安易】
(1)たやすいこと。「―な道」
(2)ありきたりなこと。「―な発想」
あんいつ【安逸・安佚】🔗⭐🔉
あんいつ【安逸・安佚】
何もせず,のんきにすごすさま。「―をむさぼる」
あんうつ【暗鬱】🔗⭐🔉
あんうつ【暗鬱】
(形動)
暗くてうっとうしいさま。また,気分が暗く滅入るさま。憂鬱。「―な梅雨空」「―な表情」
あんうん【暗雲】🔗⭐🔉
あんうん【暗雲】
(1)日の光をさえぎっている黒い雲。「―が垂れこめる」
(2)何か事件が起こりそうな,不穏な気配。
あんえい【暗影・暗翳】🔗⭐🔉
あんえい【暗影・暗翳】
(1)暗いかげ。
(2)不安・不吉なきざし。
あんえい【安永】🔗⭐🔉
あんえい【安永】
年号(1772.11.16-1781.4.2)。後桃園・光格天皇の代。
あんえい【晏嬰】🔗⭐🔉
あんえい【晏嬰】
中国,春秋時代の政治家。紀元前 6 世紀後半の人。字(あざな)は平仲。斉(せい)の 3 代の君主に仕え,名臣として管仲と並び称される。「晏子春秋」はその逸話を集録した書。晏子。
新辞林 ページ 349。