複数辞典一括検索+![]()
![]()
しじょうきこう【市場機構】🔗⭐🔉
しじょうきこう【市場機構】
価格の変化に応じて,市場は需要と供給を自動的に調整し,均衡させるような仕組みになっていること。市場メカニズム。価格メカニズム。
しじょうきん【糸状菌】🔗⭐🔉
しじょうきん【糸状菌】
糸状の菌糸をもつ菌類の通称。一般にカビといわれるもの。
しじょうけいざい【市場経済】🔗⭐🔉
しじょうけいざい【市場経済】
個々の経済主体は自由に経済活動を行い(自由競争),社会全体の財の需要と供給は価格をバロメーターとする市場機構により調節される経済。
じしょうこつ【耳小骨】🔗⭐🔉
じしょうこつ【耳小骨】
中耳腔にある小形の骨。哺乳類では槌(つち)骨・砧(きぬた)骨・鐙(あぶみ)骨の 3 骨から成り,関節により連結。鼓膜の振動を内耳に伝え,また鼓膜の緊張や耳内圧を調節する。鼓室小骨。聴小骨。
じじょうこん【自乗根】🔗⭐🔉
じじょうこん【自乗根】
⇒平方根
しじょうさいぶんか【市場細分化】🔗⭐🔉
しじょうさいぶんか【市場細分化】
⇒マーケット-セグメンテーション
じじょうさよう【自浄作用】🔗⭐🔉
じじょうさよう【自浄作用】
川・海・大気などが,自然に汚濁が取り除かれ清らかになるはたらき。
ししょうじ【指小辞】🔗⭐🔉
ししょうじ【指小辞】
接尾語の一種。ある語のあとに付け,「小さい」「かわいい」「けなす」などの意を加えるもの。英語の cigarette の-ette やドイツ語の Fr
ulein の-lein,イタリア語の violino の-ino などの類。
ulein の-lein,イタリア語の violino の-ino などの類。
じしょうじ【慈照寺】🔗⭐🔉
じしょうじ【慈照寺】
銀閣寺の正称。
じじょうじばく【自縄自縛】🔗⭐🔉
じじょうじばく【自縄自縛】
自分の言動が自分を束縛して,自由に振る舞えず苦しむこと。「―に陥る」
しじょうしゃかいしゅぎ【市場社会主義】🔗⭐🔉
しじょうしゃかいしゅぎ【市場社会主義】
生産手段の公有制を維持しつつ,自由競争という市場原理に基づいて生産・分配・資源配分を行おうとする経済体制。
新辞林 ページ 3510。