複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジストマ【distoma】🔗⭐🔉
ジストマ【distoma】
扁形動物吸虫綱の一群の総称。肺臓ジストマ・肝臓ジストマなどがある。二口虫。
ジストロフィー【dystrophie】🔗⭐🔉
ジストロフィー【dystrophie】
栄養異常・形成異常などの病状をいう語。
シストロン【cistron】🔗⭐🔉
シストロン【cistron】
遺伝子の機能単位。一つのシストロンによって 1 本のポリペプチド鎖の一次構造が決定される。
しずない【静内】🔗⭐🔉
しずない【静内】
北海道南部,日高支庁静内郡の町。日本有数の競走馬の産地。海岸段丘上にシャクシャインの戦いの砦跡がある。
シスプラチン【cisplatin】🔗⭐🔉
シスプラチン【cisplatin】
〔cis-diamine dichloro platinum〕
プラチナと塩素イオン・アンモニウムが結合した白金錯化合物。抗腫瘍性がある。
ジスプロシウム【dysprosium】🔗⭐🔉
ジスプロシウム【dysprosium】
ランタノイドの一。元素記号 Dy 原子番号 66。原子量 162.5。固体金属。大きな常磁性を示す。
じすべり【地滑り・地辷り】🔗⭐🔉
じすべり【地滑り・地辷り】
(1)傾斜地の地表面を構成する土・砂・岩石がすべり動く現象。多く降水が誘因となって起こる。
(2)急激な変動。「―的大勝利」
シスマ【(ド) Schisma】🔗⭐🔉
シスマ【(ド) Schisma】
教会分裂。教会分離。離教。特に,1378 年のアビニョン教皇の分立,1054 年の東方正教会とローマ教会の分離などをいう。
ジスマーク【JIS mark】🔗⭐🔉
ジスマーク【JIS mark】
日本工業規格に適合している製品につけられるマーク。
しずま・る【静まる】🔗⭐🔉
しずま・る【静まる】
(動五)
(1)静かになる。物音がやむ。「騒音が―・る」
(2)勢いがなくなる。「風が―・る」
しずま・る【鎮まる】🔗⭐🔉
しずま・る【鎮まる】
(動五)
(1)動乱などがおさまる。
(2)乱れた気持ちが落ち着く。「興奮が―・る」
(3)いたみなどがなくなる。
(4)神が鎮座する。
しずみこみたい【沈み込み帯】🔗⭐🔉
しずみこみたい【沈み込み帯】
海洋底のプレートの先端が,大陸プレートの下へと沈み込む地帯。6000m を超える海溝が形成され,深発地震が起こる。環太平洋地帯に特徴的にみられる。
新辞林 ページ 3523。