複数辞典一括検索+![]()
![]()
親しき中(なか)にも礼儀(れいぎ)あり🔗⭐🔉
親しき中(なか)にも礼儀(れいぎ)あり
親密すぎて節度を超えればかえって不和のもととなるから,親しい間柄でも礼儀だけは守るようにせよ。親しき中に垣をせよ。
したじき【下敷き】🔗⭐🔉
したじき【下敷き】
(1)物の下に敷くもの。「花瓶の―」
(2)物の下に敷かれること。「岩の―になる」
(3)創作・学説などのもととなったもの。「今昔物語を―にする」
(4)紙の下に入れる薄い板の文房具。
しだしべんとう【仕出し弁当】🔗⭐🔉
しだしべんとう【仕出し弁当】
料理屋・仕出し屋などに注文して作らせた弁当。
したじまど【下地窓】🔗⭐🔉
したじまど【下地窓】
壁を塗り残したように壁下地の木舞(こまい)を見せた窓。茶室や数寄屋(すきや)風書院などに用いられる。塗りさし窓。塗り残し窓。
したしみ【親しみ】🔗⭐🔉
したしみ【親しみ】
親しく思う気持ち。
したし・む【親しむ】🔗⭐🔉
したし・む【親しむ】
(動五)
(1)相手と親しくする。「子供たちに―・まれる」
(2)好んでいつも接する。「自然に―・む」
したじゅんび【下準備】🔗⭐🔉
したじゅんび【下準備】
前もってしておく準備。
したしょく【下職】🔗⭐🔉
したしょく【下職】
下請けの職業・職人。
しだしょくぶつ【羊歯植物】🔗⭐🔉
しだしょくぶつ【羊歯植物】
植物界の一門。世代交代を行う。無性世代は大形で茎・葉・根に分化するものが多く,減数分裂によって胞子をつくる。胞子は発芽してきわめて小形だが独立した前葉体をつくり,これにできた精虫と卵が受精して再び無性世代となる。マツバラン・ヒカゲノカズラ・トクサ・シダの 4 綱に大別。羊歯類。シダ。
したしらべ【下調べ】🔗⭐🔉
したしらべ【下調べ】
(1)予備の調査。「現地へ―に行く」
(2)予習。
したず【下図】🔗⭐🔉
したず【下図】
下書きの図・絵。下絵。
しだ・す【為出す】🔗⭐🔉
しだ・す【為出す】
(動五)
物事をし始める。とりかかる。
したそうだん【下相談】🔗⭐🔉
したそうだん【下相談】
あらかじめしておく打ち合わせ。「会議の―」
したぞめ【下染め】🔗⭐🔉
したぞめ【下染め】
2 種以上の染料を用いて染めるときの最初の工程。
新辞林 ページ 3549。