複数辞典一括検索+![]()
![]()
したた・める【認める】🔗⭐🔉
したた・める【認める】
(動下一)
(1)文章を書く。「手紙を―・める」
(2)食事をする。「昼食を―・める」
したたら・す【滴らす】🔗⭐🔉
したたら・す【滴らす】
(動五)
したたるようにする。したたらせる。
したたらず【舌足らず】🔗⭐🔉
したたらず【舌足らず】
(1)舌がよく回らず,発音が明瞭でないこと。
(2)十分に言い表していないこと。「―な表現」
したたり【滴り】🔗⭐🔉
したたり【滴り】
したたること。しずく。
したた・る【滴る】🔗⭐🔉
したた・る【滴る】
(動五)
(1)液体がしずくとなって落ちる。「汗が―・り落ちる」
(2)みずみずしさがあふれるばかりである。「緑―・る若葉」
したたる・い【舌たるい】🔗⭐🔉
したたる・い【舌たるい】
(形)
言いようが甘えたようである。
したつ【四達】🔗⭐🔉
したつ【四達】
(1)道路が四方に通じること。四通。
(2)広く行き渡ること。
じたつ【示達】🔗⭐🔉
じたつ【示達】
〔「したつ」とも〕
上級官庁から下級官庁などに対し,注意や指示事項を通達すること。
したつけ【下付け】🔗⭐🔉
したつけ【下付け】
(1)手紙で,先方に敬意を表すために署名の下に付ける言葉。上・再拝・九拝など。
(2)〔建〕一番下に塗る漆喰(しつくい)・塗料など。
したつづみ【舌鼓】🔗⭐🔉
したつづみ【舌鼓】
〔「したづつみ」とも〕
おいしい物を味わったときに鳴らす舌の音。「―を打つ」
したっぱ【下っ端】🔗⭐🔉
したっぱ【下っ端】
地位の低い者。
したつゆ【下露】🔗⭐🔉
したつゆ【下露】
葉などから落ちる露。
したて【仕立て】🔗⭐🔉
したて【仕立て】
(1)したてること。衣服を縫い上げること。裁縫。
(2)乗り物などを特別の用にあてるため,用意すること。「特別―」
したて【下手】🔗⭐🔉
したて【下手】
(1)下の方。しもて。「丘の―に陣を取る」
(2)相撲で,相手の差し手の下に差した組み手。また,その腕。
(3)囲碁・将棋などで,棋力の劣る方の指し手。⇔上手(うわて)
━に出る🔗⭐🔉
━に出る
へりくだった態度をとる。
新辞林 ページ 3550。