複数辞典一括検索+![]()
![]()
したみち【下道】🔗⭐🔉
したみち【下道】
山陰・木陰など,物の下にある道。したじ。
した・む【
む・
む】🔗⭐🔉
した・む【
む・
む】
(動五)
液体を残らずしたたらせる。
む・
む】
(動五)
液体を残らずしたたらせる。
したむ・く【下向く】🔗⭐🔉
したむ・く【下向く】
(動五)
(1)下方を向く。
(2)衰える。「家運が―・く」
(3)相場・物価が下落に向かう。⇔上(うわ)向く
しため【下目】🔗⭐🔉
しため【下目】
視線を下に向けること。また,その目つき。「―で見る」
したや【下家・下屋】🔗⭐🔉
したや【下家・下屋】
母屋(おもや)に付属する小さな家。
しだやば【志太野坡】🔗⭐🔉
しだやば【志太野坡】
(1662-1740) 江戸中期の俳人。姓は志田とも。越前国福井の人。蕉門十哲の一人で,「炭俵」の撰者の一人。著「野坡吟艸」など。
したよみ【下読み】🔗⭐🔉
したよみ【下読み】
書物などをあらかじめ読んで調べておくこと。下見。
じだらく【自堕落】🔗⭐🔉
じだらく【自堕落】
身持ちが悪くふしだらなこと。「―な生活」
じたらず【字足らず】🔗⭐🔉
じたらず【字足らず】
和歌・連歌・俳句などで,定型より少ない音数を用いること。⇔字余(じあま)り
したりがお【したり顔】🔗⭐🔉
したりがお【したり顔】
得意そうな顔つき。「―に言う」
しだりんざぶろう【志田林三郎】🔗⭐🔉
しだりんざぶろう【志田林三郎】
(1855-1892) 電気工学者。肥前(佐賀県)の生まれ。工部大学校教授。わが国初の工学博士の一人。電信事業の改良に努めたほか,電流自記機を発明。
しだれうめ【枝垂れ梅】🔗⭐🔉
しだれうめ【枝垂れ梅】
ウメの一品種。枝のたれ下がる梅。
しだれざくら【枝垂れ桜】🔗⭐🔉
しだれざくら【枝垂れ桜】
バラ科の落葉高木。エドヒガンの一変種で,枝のたれ下がるもの。糸桜。
新辞林 ページ 3553。