複数辞典一括検索+![]()
![]()
じてんしゅうき【自転周期】🔗⭐🔉
じてんしゅうき【自転周期】
天体が 1 回自転を行うに要する時間。
じでんしょうせつ【自伝小説】🔗⭐🔉
じでんしょうせつ【自伝小説】
自らの人生体験を素材にして小説とした文学作品。
してんのう【四天王】🔗⭐🔉
してんのう【四天王】
(1)〔仏〕仏教を守護する四神。帝釈天(たいしやくてん)に仕え,須弥山(しゆみせん)の中腹にある四王天の主。東方の持国天・南方の増長(ぞうじよう)天・西方の広目天・北方の多聞(たもん)天をいう。
(2)ある部門や集団で,最も力量のある 4 人の称。
してんのうじ【四天王寺】🔗⭐🔉
してんのうじ【四天王寺】
大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。山号は荒陵山。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で,飛鳥時代の様式を伝える。現在の建物は戦後の復元。堀江寺。
してんのうじこくさいぶっきょうだいがく【四天王寺国際仏教大学】🔗⭐🔉
してんのうじこくさいぶっきょうだいがく【四天王寺国際仏教大学】
私立大学の一。1922 年(大正 11)創立の四天王寺学園を源とし,67 年(昭和 42)四天王寺女子大学として設立,81 年現名に改称。本部は羽曳野市。
しと【使徒】🔗⭐🔉
しと【使徒】
(1)キリストの福音を伝えるために遣わされた者。一般的には,キリストに選ばれ特別の権能を授けられた 12 人の弟子が十二使徒とも呼ばれる。
(2)崇高な仕事に献身的な努力をする人。「平和の―」
しと【使途・支途】🔗⭐🔉
しと【使途・支途】
金銭などのつかいみち。「―不明金」
しと【試図】🔗⭐🔉
しと【試図】
ためしに企てること。また,その企て。
しと【尿】🔗⭐🔉
しと【尿】
小便。
しど【示度】🔗⭐🔉
しど【示度】
計器が示している目盛りの数字。特に,気圧計の示す数字。
新辞林 ページ 3600。