複数辞典一括検索+![]()
![]()
じばんえきか【地盤液化】🔗⭐🔉
じばんえきか【地盤液化】
⇒クイックサンド
しはんがっこう【師範学校】🔗⭐🔉
しはんがっこう【師範学校】
教員養成のための旧制の学校。1872 年(明治 5)設立。のち,高等と尋常とに分けた。尋常師範学校を単に師範学校とも呼ぶ。学芸大学や諸大学の教育学部の前身。師範。
しはんき【四半期】🔗⭐🔉
しはんき【四半期】
1 年を 4 等分した期間。3 か月間。「第一―」
じはんき【自販機】🔗⭐🔉
じはんき【自販機】
自動販売機。
ジパング【Zipangu】🔗⭐🔉
ジパング【Zipangu】
マルコ=ポーロの「東方見聞録」に見える地名。中国の東方 1500 海里にある黄金の島とあるところから日本をさすと考えられる。ジャパン・ジャポンなどはこの語が転訛したもの。
しはんけい【視半径】🔗⭐🔉
しはんけい【視半径】
角距離で表した,天体の見かけの半径。
しはんせいき【四半世紀】🔗⭐🔉
しはんせいき【四半世紀】
1 世紀の 4 分の 1。25 年間。
しはんだい【師範代】🔗⭐🔉
しはんだい【師範代】
師範の代理として教授する人。
じばんちんか【地盤沈下】🔗⭐🔉
じばんちんか【地盤沈下】
(1)地表面が沈下する現象。
(2)今まで保持していた勢力が衰えること。
しはんびょう【紫斑病】🔗⭐🔉
しはんびょう【紫斑病】
皮内・皮下・粘膜下に点状・斑状の出血を起こす疾患の総称。血小板減少・血液凝固機能の異常・血管炎などの原因による。
しはんぶん【四半分】🔗⭐🔉
しはんぶん【四半分】
四つに分けたうちの一つ。4 分の 1。
しばんむし【死番虫】🔗⭐🔉
しばんむし【死番虫】
シバンムシ科の甲虫の総称。体形は円筒形・卵形などで,体長 2〜6mm。家具・食品・古書などを食害する種もある。
しひ【市費】🔗⭐🔉
しひ【市費】
市の経費。市の費用。
しひ【詩碑】🔗⭐🔉
しひ【詩碑】
詩を刻んだ碑石。
しび【鮪】🔗⭐🔉
しび【鮪】
クロマグロの成魚で,大形のものの異名。
しび【紫微】🔗⭐🔉
しび【紫微】
⇒紫微垣(しびえん)
しび【鴟尾】🔗⭐🔉
しび【鴟尾】
宮殿や寺院の大棟の両端に据える飾り瓦(がわら)。魚の尾をかたどったものといわれる。後世の鬼瓦や鯱(しやちほこ)はこれの変形。沓形。とびのお。
新辞林 ページ 3634。
】