複数辞典一括検索+![]()
![]()
しふく【紙幅】🔗⭐🔉
しふく【紙幅】
(1)定められた原稿の枚数。「―が尽きる」
(2)書画の表装。
しぶ・く【繁吹く】🔗⭐🔉
しぶ・く【繁吹く】
(動五)
しぶきが飛びちる。また,強い風雨が吹きつける。「―・く波」
じふく【地覆・地輻】🔗⭐🔉
じふく【地覆・地輻】
(1)建物・門などの柱間の最下端に入れる横木。
(2)建物の土台。
じふく【自服】🔗⭐🔉
じふく【自服】
亭主が自分で点(た)てた薄茶を自分で飲むこと。
しふくせんねんせつ【至福千年説】🔗⭐🔉
しふくせんねんせつ【至福千年説】
⇒千年王国説
ジブクレーン【jib crane】🔗⭐🔉
ジブクレーン【jib crane】
旋回できるジブ(腕)の先端で荷の揚げ降ろしをするクレーン。ジブ起重機。
しぶさわえいいち【渋沢栄一】🔗⭐🔉
しぶさわえいいち【渋沢栄一】
(1840-1931) 実業家。埼玉県の人。号は青淵(せいえん)。一橋家に仕え,次いで幕臣となる。維新後大蔵省に出仕。のち第一国立銀行・王子製紙・大阪紡績などを創立,諸産業の経営にも関係して渋沢財閥を形成した。教育・社会事業にも尽力。
しぶさわけいぞう【渋沢敬三】🔗⭐🔉
しぶさわけいぞう【渋沢敬三】
(1896-1963) 実業家・民俗学研究家。東京生まれ。渋沢栄一の孫。日本銀行総裁・大蔵大臣。アチック-ミューゼアム(のち常民文化研究所)を主宰し,民族学・民俗学などの学会活動や野外調査に多大の援助を与えた。
しぶさわたつひこ【澁沢龍彦】🔗⭐🔉
しぶさわたつひこ【澁沢龍彦】
(1928-1987) 仏文学者・小説家・評論家。東京生まれ。本名,竜雄。東大卒。サドの翻訳ほか,エロスと幻想に関する博物学的考察を展開。「思考の紋章学」,小説「高丘親王航海記」など。
しぶし【志布志】🔗⭐🔉
しぶし【志布志】
鹿児島県東部,曾於(そお)郡の町。志布志湾奥の港町。
ジプシー【gypsy】🔗⭐🔉
ジプシー【gypsy】
(1)ヨーロッパに散在する少数民族ロマの他称。エジプトから来たとする誤解から生まれた呼び方。→ロマ
(2)(ロマが移動生活を送っていたことから)各地・各界を転々とする者。
新辞林 ページ 3640。