複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまりす【縞栗鼠】🔗⭐🔉
しまりす【縞栗鼠】
リス科の哺乳類。頭胴長 15cm ほどの小形のリス。背に 5 本の黒色のたて縞がある。冬眠する。北海道に産する。
しま・る【締まる】🔗⭐🔉
しま・る【締まる】
(動五)
(1)ゆるみなく,かたくしめられる。「結び目が―・る」
(2)顔つきや体つきなどがたるみがなくなる。「―・った体」
(3)緊張する。「身が―・る思い」
(4)倹約する。節約する。
(5)(取引で)相場が堅実になる。⇔だれる
じまわり【地回り・地廻り】🔗⭐🔉
じまわり【地回り・地廻り】
(1)盛り場を根城としてぶらついているならず者。
(2)米・野菜・酒などを近辺から町へ送ってくること。また,その品物。「―の米」
(3)近在をまわって品物を売り歩くこと。また,その商人。「―の商人」
じまん【自慢】🔗⭐🔉
じまん【自慢】
自分のことや自分に関係のあることを他人に誇ること。
じまんたらし・い【自慢たらしい】🔗⭐🔉
じまんたらし・い【自慢たらしい】
(形)
いかにも自慢そうなようすだ。
しまんとがわ【四万十川】🔗⭐🔉
しまんとがわ【四万十川】
高知県西部,四国山地西縁の不入山(いらずやま)付近に源を発し,中村市の南方で土佐湾に注ぐ川。長さ 196km。清流として知られる。
しまんろくせんにち【四万六千日】🔗⭐🔉
しまんろくせんにち【四万六千日】
寺の縁日の一。この日の参詣は四万六千日間の参詣と同じ功徳があるという。
しみ【衣魚・紙魚】🔗⭐🔉
しみ【衣魚・紙魚】
(1)総尾目シミ科の昆虫の総称。体長 10mm 前後。和紙・衣料・穀類などを食害する。しみむし。
(2)特に,ヤマトシミのこと。古くから古書の害虫として知られる。
新辞林 ページ 3662。