複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃくぶく【折伏】🔗⭐🔉
しゃくぶく【折伏】
〔仏〕相手の悪や誤りを打破して,真実の教えに帰服させる教化法。破邪。
じゃくへい【弱兵】🔗⭐🔉
じゃくへい【弱兵】
よわい兵隊。弱卒。
しゃくほう【釈放】🔗⭐🔉
しゃくほう【釈放】
捕らえられている者を自由にしてやること。特に,被疑者・被告人・在監者の拘禁を解くこと。
しゃくま【借間】🔗⭐🔉
しゃくま【借間】
部屋を借りること。また,借りた部屋。
しゃぐま【赤熊】🔗⭐🔉
しゃぐま【赤熊】
(1)ヤクの尾の毛を赤く染めたもの。払子(ほつす)やかつらなどに使う。
(2)縮れ毛でつくった入れ毛。
じゃくまく【寂寞】🔗⭐🔉
じゃくまく【寂寞】
(ト/タル)
静かでひっそりとしているさま。せきばく。
しゃくめい【釈明】🔗⭐🔉
しゃくめい【釈明】
誤解や非難などに対し,説明して理解を得ること。
しゃくめい【借名】🔗⭐🔉
しゃくめい【借名】
他人の名前を借りること。また,借りた名前。「―口座」
しゃくめいけん【釈明権】🔗⭐🔉
しゃくめいけん【釈明権】
裁判で,当事者に法律上・事実上の発問を行い,陳述の補充・訂正の機会を与える,あるいは立証を促す裁判所の権能。発問権。
じゃくめつ【寂滅】🔗⭐🔉
じゃくめつ【寂滅】
(1)〔仏〕煩悩(ぼんのう)をすべて打ち消し,真理の智慧(ちえ)を完成させた状態。涅槃(ねはん)。
(2)消えてなくなること。また,死ぬこと。
じゃくめついらく【寂滅為楽】🔗⭐🔉
じゃくめついらく【寂滅為楽】
寂滅が真の楽しみである,の意。
しゃくもち【癪持ち】🔗⭐🔉
しゃくもち【癪持ち】
癪を持病とすること。また,その人。
しゃくもん【迹門】🔗⭐🔉
しゃくもん【迹門】
〔仏〕天台宗・日蓮宗で,法華経二十八品の前半の 14 品をいう。この世に垂迹(すいじやく)した仏(釈尊)が一切衆生を一乗に会入させていくことを説いた部分。⇔本門
しゃくもん【釈文】🔗⭐🔉
しゃくもん【釈文】
仏教の経論を解釈した文句。
しゃくもん【釈門】🔗⭐🔉
しゃくもん【釈門】
釈迦の一門。仏門。
しゃくや【借家】🔗⭐🔉
しゃくや【借家】
家を借りること。また,借りた家。
しゃくやく【芍薬】🔗⭐🔉
しゃくやく【芍薬】
キンポウゲ科の多年草。薬用・観賞用に栽培される。5 月頃,茎頂にボタンに似た花を 1 個つける。花色は淡紅・紅・白など。漢方で根を鎮痛・鎮痙薬とする。貌佳草(かおよぐさ)。
新辞林 ページ 3707。