複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅうきょ【住居】🔗⭐🔉
じゅうきょ【住居】
住まうこと。また,その家や場所。すまい。すみか。
しゅうきょう【宗教】🔗⭐🔉
しゅうきょう【宗教】
(1)神仏などを信じて安らぎを得ようとする心のはたらき。また,神仏の教え。
(2)〔religion〕
経験的・合理的に理解し制御することのできないような現象や存在に対し,積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系。アニミズム・トーテミズム・シャーマニズムから,民族宗教,世界宗教にいたる種々の形態がある。
しゅうぎょう【修業】🔗⭐🔉
しゅうぎょう【修業】
学問や技芸などを習いおさめること。しゅぎょう。
しゅうぎょう【終業】🔗⭐🔉
しゅうぎょう【終業】
(1)その日の仕事を終えること。
(2)学校で,1 学期・1 学年の授業を終わること。「―式」
しゅうぎょう【就業】🔗⭐🔉
しゅうぎょう【就業】
(1)その日の仕事をし始めること。「―時間」
(2)職業についていること。
しゅうぎょう【醜業】🔗⭐🔉
しゅうぎょう【醜業】
いやしく,けがらわしい職業。特に,淫売をいう。
じゅうぎょう【従業】🔗⭐🔉
じゅうぎょう【従業】
業務に従事すること。
じゆうぎょう【自由業】🔗⭐🔉
じゆうぎょう【自由業】
雇用契約によらない職業。著述業・弁護士など。
じゅうぎょういん【従業員】🔗⭐🔉
じゅうぎょういん【従業員】
雇われて業務に従事している人。
じゅうぎょういんくみあい【従業員組合】🔗⭐🔉
じゅうぎょういんくみあい【従業員組合】
企業内の従業員だけで組織する労働組合。
じゅうぎょういんもちかぶせいど【従業員持ち株制度】🔗⭐🔉
じゅうぎょういんもちかぶせいど【従業員持ち株制度】
労働意欲の向上,企業利潤分配への参加や株主安定などを目的として,会社がその従業員に自社株を取得させる制度。
しゅうきょうおんがく【宗教音楽】🔗⭐🔉
しゅうきょうおんがく【宗教音楽】
宗教活動の一環としての,または宗教と結びついた音楽の総称。特に,キリスト教の音楽をさすことが多い。
しゅうきょうか【宗教家】🔗⭐🔉
しゅうきょうか【宗教家】
布教活動に従事する人。また,熱心な信者。
しゅうきょうが【宗教画】🔗⭐🔉
しゅうきょうが【宗教画】
宗教的実践の一環として描かれた,宗教上の出来事・伝説・人物などを題材とする絵画。
新辞林 ページ 3758。