複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅうばこ【重箱】🔗⭐🔉
じゅうばこ【重箱】
食物を詰めて重ねられる四角い木製の箱。重(じゆう)。
━の隅を(楊枝(ようじ)で)ほじくる🔗⭐🔉
━の隅を(楊枝(ようじ)で)ほじくる
細かいことまで,うるさく言う。
じゅうばこよみ【重箱読み】🔗⭐🔉
じゅうばこよみ【重箱読み】
「重箱」のように,漢字 2 字から成る熟語を上の字は音で下の字は訓で読むこと。また,そのような読み方。⇔湯桶(ゆとう)読み
しゅうはすう【周波数】🔗⭐🔉
しゅうはすう【周波数】
電磁波・音波など周期波の毎秒の繰り返し数。単位はヘルツ(Hz)。
しゅうはすうとくせい【周波数特性】🔗⭐🔉
しゅうはすうとくせい【周波数特性】
電気回路や機械振動系にある一定の周波数の入力を加えたときの,系に生ずる振動の振幅や位相。また,それらを用いて表現した系の特性。
しゅうはすうへんちょう【周波数変調】🔗⭐🔉
しゅうはすうへんちょう【周波数変調】
搬送波の周波数を信号波の振幅に応じて変化させる変調方式。振幅変調より雑音を除きやすく,ステレオ放送が一つの電波でできる。超短波帯以上で用いられる。FM。
しゅうはすうべんべつき【周波数弁別器】🔗⭐🔉
しゅうはすうべんべつき【周波数弁別器】
周波数変調波から音声信号を復調するときに用いる回路。フォスターシレー回路など。
じゅうはちきん【十八金】🔗⭐🔉
じゅうはちきん【十八金】
純金の含有量が全重量の 24 分の 18 であること。また,そのような金。
じゅうはちばん【十八番】🔗⭐🔉
じゅうはちばん【十八番】
(1)⇒歌舞伎十八番
(2)最も得意とする芸。おはこ。
しゅうばつ【秀抜】🔗⭐🔉
しゅうばつ【秀抜】
一段とぬきんでてすぐれていること。「―な文章」
じゅうばつ【重罰】🔗⭐🔉
じゅうばつ【重罰】
重い刑罰。厳罰。
じゅうはっしりゃく【十八史略】🔗⭐🔉
じゅうはっしりゃく【十八史略】
「史記」以下の 17 史に宋代の史料を加えた 18 史の概述通史。2 巻。元初の曾先之(そうせんし)の撰。明の陳殷(ちんいん)が音釈した通行本は 7 巻。日本では中国史の入門書とされた。
じゅうはっぱん【十八般】🔗⭐🔉
じゅうはっぱん【十八般】
⇒武芸十八般
しゅうばん【終板】🔗⭐🔉
しゅうばん【終板】
運動神経が筋肉に到達する部位の筋繊維側の特殊な構造体。中枢からの興奮が終板に入ると筋肉の収縮が起きる。端板。
新辞林 ページ 3795。