複数辞典一括検索+

しゅけいぼ【主計簿】🔗🔉

しゅけいぼ【主計簿】 国の歳入・歳出に関して大蔵省に備える公簿。

しゅけいれつせい【主系列星】🔗🔉

しゅけいれつせい【主系列星】 太陽など HR 図の主系列に位置する星。中心部分では水素が核融合反応を起こして安定の状態にある。星は進化の過程で,一生の大部分の時間を主系列星として過ごす。

しゅげた【主桁】🔗🔉

しゅげた【主桁】 中心となる桁。

じゅげむ【寿限無】🔗🔉

じゅげむ【寿限無】 古典落語の一。「寿限無寿限無」に始まるめでた尽くしの長い名前によって起こる笑いが主題。代表的な前座咄(ばなし)。

しゅけん【主権】🔗🔉

しゅけん【主権】 〔sovereignty〕 (1)国家の統治権。自国の意思で国民および領土を統治する権利。 (2)国家の意思や政治のあり方を最終的に決定する権利。

しゅけん【朱圏】🔗🔉

しゅけん【朱圏】 朱墨でつけた圏点。

じゅけん【受検】🔗🔉

じゅけん【受検】 検査を受けること。

じゅけん【受験】🔗🔉

じゅけん【受験】 試験を受けること。「大学―」

じゅけん【授権】🔗🔉

じゅけん【授権】 〔法〕特定の人に一定の権限を与えること。

じゅけんこうい【授権行為】🔗🔉

じゅけんこうい【授権行為】 〔法〕本人と代理人との間に代理権を生じさせる法律行為。

しゅけんこく【主権国】🔗🔉

しゅけんこく【主権国】 (1)主権を行使しうる独立国。 (2)事件の取り扱いや審理に関して権利を行使できる国。

しゅけんざいみん【主権在民】🔗🔉

しゅけんざいみん【主権在民】 国家の主権が国民にあること。国民主権。

じゅけんしほん【授権資本】🔗🔉

じゅけんしほん【授権資本】 株式会社の定款に定める発行予定の株式総数。授権株式。

しゅけんしゃ【主権者】🔗🔉

しゅけんしゃ【主権者】 〔「しゅけんじゃ」とも〕 主権を有する者。

しゅげんじゃ【修験者】🔗🔉

しゅげんじゃ【修験者】 修験道の行者。兜巾(ときん)をかぶり,篠懸(すずかけ)と結い袈裟(げさ)をつけ,笈(おい)を負い,金剛杖を持ち,法螺(ほら)を鳴らし,山野をめぐり歩いて修行する。山伏。験者(げんざ)。

しゅげんしょう【朱元璋】🔗🔉

しゅげんしょう【朱元璋】 (1328-1398) 中国,明の初代皇帝(在位,1368-1398)。字(あざな)は国瑞。廟号(びようごう)は太祖。洪武帝とも。金陵(南京)で帝位につき,中国史上最強の独裁体制を築いた。

新辞林 ページ 3824