複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅとうぶん【主祷文】🔗⭐🔉
しゅとうぶん【主祷文】
⇒主の祈り
じゅどうめんえき【受動免疫】🔗⭐🔉
じゅどうめんえき【受動免疫】
他の生体が産生した免疫抗体を導入して生じる免疫状態。ジフテリアや破傷風の治療に応用。
シュトゥルムウントドラング【(ド) Sturm und Drang】🔗⭐🔉
シュトゥルムウントドラング【(ド) Sturm und Drang】
18 世紀後半のドイツで,若きゲーテやシラーを中心に古典主義に反対して興った革新的な文学運動。天才の感性・個性を重視。「疾風怒濤(しつぷうどとう)」と訳す。
しゅとく【取得】🔗⭐🔉
しゅとく【取得】
自分の物とすること。「不動産の―」
しゅとく【朱徳】🔗⭐🔉
しゅとく【朱徳】
(1886-1976) 中国の軍人・革命家。四川省の人。日中戦争中は八路軍総司令,解放戦争では人民解放軍総司令。国家副主席・中央委員会副主席などを歴任。チュー=トー。
しゅとくげんか【取得原価】🔗⭐🔉
しゅとくげんか【取得原価】
取得した商品や資産の実際購入価格や実際製造原価。時価に対していう。
しゅとくげんかしゅぎ【取得原価主義】🔗⭐🔉
しゅとくげんかしゅぎ【取得原価主義】
⇒原価主義
しゅとくじこう【取得時効】🔗⭐🔉
しゅとくじこう【取得時効】
〔法〕所有の意思をもって他人の物を占有した状態が一定期間継続し,権利取得の効果が生じる時効。→消滅時効
しゅとけん【首都圏】🔗⭐🔉
しゅとけん【首都圏】
1956 年(昭和 31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域。東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の 1 都 7 県。→東京圏
しゅとこうそくどうろ【首都高速道路】🔗⭐🔉
しゅとこうそくどうろ【首都高速道路】
首都高速道路公団の建設・供用する有料の自動車専用道路。東京都心部・川崎市・横浜市・埼玉県南部に約 247km(1995 年)の高速道路網をもつ。
しゅとして【主として】🔗⭐🔉
しゅとして【主として】
(副)
おもに。「会員は―学生である」
シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】🔗⭐🔉
シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】
(1928- ) ドイツの作曲家・音楽理論家。実験的な電子音楽や空間音楽理論で現代音楽の新しい地平を拓く。
シュトラウス【Strauss】🔗⭐🔉
シュトラウス【Strauss】
(1)〔David Friedrich S.〕
(1808-1874) ドイツの神学者・哲学者。ヘーゲル左派に属し,福音書における超合理的要素の歴史性を否定する「イエスの生涯」を著すなど,革命的な神学批判を行なった。
(2)〔Johann Baptist S.〕
(1804-1849) オーストリアの作曲家。(3)の父。多くの舞曲を作ってウインナ-ワルツの基礎を築き,「ワルツの父」と称される。
(3)〔Johann S.〕
(1825-1899) オーストリアの作曲家。(2)の長男。父を継いで,ウインナ-ワルツを大成し「ワルツの王」と称される。作曲にワルツ「美しく青きドナウ」「ウィーンの森の物語」,オペレッタ「こうもり」など。
(4)〔Richard S.〕
(1864-1949) ドイツの作曲家・指揮者。「ツァラツストラはかく語りき」「英雄の生涯」などの交響詩でリストを,「サロメ」などのオペラでワグナーを継承し,ドイツ-ロマン派最後の巨匠といわれた。
新辞林 ページ 3849。