複数辞典一括検索+
しゅんじょう【俊
】🔗⭐🔉
しゅんじょう【俊
】
(1166-1227) 鎌倉初期の僧。台律中興の祖。肥後の人。字(あざな)は我禅。号は不可棄。諡号(しごう)は月輪大師。1199 年入宋し,仏典ほか 2000 余巻をもたらし,京都仙遊寺を泉涌寺(せんにゆうじ)と改め,諸宗兼学の道場とした。

じゅんしょう【准将】🔗⭐🔉
じゅんしょう【准将】
アメリカなどの軍隊で,大佐と少将の間の階級の将官。代将。
じゅんじょう【殉情】🔗⭐🔉
じゅんじょう【殉情】
感情にすべてをゆだねること。「―詩集」
じゅんじょう【純情】🔗⭐🔉
じゅんじょう【純情】
世慣れしていず,すなおなさま。
じゅんじょう【準縄】🔗⭐🔉
じゅんじょう【準縄】
規則。手本。「規矩(きく)―」
じゅんじょうししゅう【殉情詩集】🔗⭐🔉
じゅんじょうししゅう【殉情詩集】
詩集。佐藤春夫作。1921 年(大正 10)刊。23 編の恋愛抒情詩を収めた処女詩集。
しゅんしょく【春色】🔗⭐🔉
しゅんしょく【春色】
(1)春の景色。
(2)なまめかしく,色っぽいようす。
じゅんしょく【殉職】🔗⭐🔉
じゅんしょく【殉職】
職務のために命を失うこと。
じゅんしょく【純色】🔗⭐🔉
じゅんしょく【純色】
まじりけのない色。特に,ある色・色相の中で最も彩度が高い色。
じゅんしょく【潤色】🔗⭐🔉
じゅんしょく【潤色】
表面をつくろったり,おもしろく飾りたてたりすること。
しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】🔗⭐🔉
しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】
人情本。4 編 12 冊。為永春水作。柳川重信絵。1832〜33 年刊。江戸,深川の花柳界を背景に恋のもつれを写実的に描く。人情本様式を確立した。
じゅんじょすう【順序数】🔗⭐🔉
じゅんじょすう【順序数】
集合の順序づけられた状態を表す数。有限順序数は自然数に相当する。他に無限集合に対する超限順序数がある。序数。オーディナル数。
じゅんじょすうし【順序数詞】🔗⭐🔉
じゅんじょすうし【順序数詞】
⇒序数詞(じよすうし)
じゅんじょだ・てる【順序立てる】🔗⭐🔉
じゅんじょだ・てる【順序立てる】
(動下一)
一定の順序に基づくようにする。
じゅんじょふどう【順序不同】🔗⭐🔉
じゅんじょふどう【順序不同】
並べ方に一定の基準がないこと。順不同。
じゅん・じる【殉じる】🔗⭐🔉
じゅん・じる【殉じる】
(動上一)
(1)殉死する。
(2)人の後を追って同じ行動をとる。「恩師の退職に―・じる」
(3)任務や信念などのために,命を投げ出す。「国難に―・じる」
新辞林 ページ 3879。