複数辞典一括検索+![]()
![]()
しよう【使用】🔗⭐🔉
しよう【使用】
物や人を使うこと。「会議室を―する」
しよう【枝葉】🔗⭐🔉
しよう【枝葉】
(1)木の枝と葉。えだは。
(2)物事の主要でない部分。「―の問題」
しよう【姿容】🔗⭐🔉
しよう【姿容】
すがたかたち。容姿。
しよう【視葉】🔗⭐🔉
しよう【視葉】
鳥類・爬虫類以下の脊椎動物の,中脳の背側面左右にあるふくらみ。視覚に関係する。
しよう【試用】🔗⭐🔉
しよう【試用】
ためしに使ってみること。「―期間」
しよう【資用】🔗⭐🔉
しよう【資用】
もとで。必要な金品。
しよう【飼養】🔗⭐🔉
しよう【飼養】
動物などを,餌(えさ)を与え育てること。
じょう【上】🔗⭐🔉
じょう【上】
[1]
(1)程度・等級・地位などがまさっていること。「―の位」
(2)順序が先であること。「―の巻」
(3)進物などの包み紙に書く語。「たてまつる」の意で,相手への敬意を表す。
[2](接尾)
…に関して,…の面でなどの意を表す。「一身―の都合」
じょう【丈】🔗⭐🔉
じょう【丈】
[1]尺貫法の長さの単位。10 尺。1891 年(明治 24)100m を 33 丈と定めた。
[2](接尾)
芸人の名前に付けて,敬意を表す。「尾上菊五郎―」
じょう【判官】🔗⭐🔉
じょう【判官】
律令制四等官の第 3 位の官職の総称。その官司の職員をとりしまり,主典(さかん)の作成した文案を審査し,宿直を差配するのが主な役目。官司によって表記を異にする。
じょう【条】🔗⭐🔉
じょう【条】
[1]
(1)ひとつずつ書き分けた文章。箇条。
(2)条坊制で,南北を九つに分けた 1 区画。
(3)古代,条里制の 1 区画。
[2](接尾)
(1)条文・条項などを数える語。「憲法第 9―」
(2)細長いものを数える語。「一―の光」
じょう【状】🔗⭐🔉
じょう【状】
(1)手紙。便り。
(2)ありさま。
じょう【乗】🔗⭐🔉
じょう【乗】
[1]
(1)掛け算。「加・減・―・除」
(2)〔仏〕仏の教え。
[2](接尾)
同じ数を掛け合わせる回数を数える語。「3 の 2―」
新辞林 ページ 3893。