複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうかく【省画】🔗⭐🔉
しょうかく【省画】
漢字の字画を省略すること。また,その字。
しょうかく【正角】🔗⭐🔉
しょうかく【正角】
断面が正方形で,1 辺が 7.5cm 以上の角材。柱・土台などに用いる。「ヒノキの四寸(よんすん)―」
しょうがく【小学】🔗⭐🔉
しょうがく【小学】
中国,宋代に作られた幼童用の入門書。6 編。朱熹(しゆき)の指示で門人の劉子澄(りゆうしちよう)が編述。1187 年成立。日常生活の心得,修身の格言,忠臣孝子の事跡などを集める。小学書。
しょうがく【正覚】🔗⭐🔉
しょうがく【正覚】
〔仏〕〔「無上等正覚」の略〕
仏の正しい悟り。
しょうがく【商学】🔗⭐🔉
しょうがく【商学】
商業学。「―部」
しょうがく【奨学】🔗⭐🔉
しょうがく【奨学】
学問を奨励すること。「―資金」
じょうかく【城郭・城廓】🔗⭐🔉
じょうかく【城郭・城廓】
城と曲輪(くるわ)。城とそれを囲む外囲い。
じょうがくおん【上顎音】🔗⭐🔉
じょうがくおん【上顎音】
⇒硬口蓋音
しょうがくきん【奨学金】🔗⭐🔉
しょうがくきん【奨学金】
奨学制度に基づいて,貸与あるいは給与される補助金や助成金。
じょうがくこつ【上顎骨】🔗⭐🔉
じょうがくこつ【上顎骨】
うわあごを形成する左右 1 対の骨。上側部は側頭骨にはまりこみ,下縁には上歯がある。
しょうがくしへい【小額紙幣】🔗⭐🔉
しょうがくしへい【小額紙幣】
額面金額の小さい紙幣。
しょうがくせい【小学生】🔗⭐🔉
しょうがくせい【小学生】
小学校に在学している児童。
しょうがくせい【章学誠】🔗⭐🔉
しょうがくせい【章学誠】
(1738-1801) 中国,清中期の学者。字は実斎。独特の史学理論と識見を示した。著「文史通義」「校讐通義(こうしゆうつうぎ)」など。
しょうがくせいど【奨学制度】🔗⭐🔉
しょうがくせいど【奨学制度】
(1)能力があるにもかかわらず経済的に修学困難な生徒・学生に学資金を援助する制度。育英制度。
(2)学者に研究費や賞金を与えて研究を奨励する制度。学術研究奨励制度。
しょうがくそしょうてつづき【少額訴訟手続き】🔗⭐🔉
しょうがくそしょうてつづき【少額訴訟手続き】
30 万円以下の金銭支払いを請求する事件について,原則として 1 回の審理で即日判決を下す制度。1998 年(平成 10)実施。
新辞林 ページ 3904。