複数辞典一括検索+

しょうがくぼう【正覚坊】🔗🔉

しょうがくぼう【正覚坊】 (1)アオウミガメの異名。 (2)大酒飲み。

しょうかこう【松花江】🔗🔉

しょうかこう【松花江】 中国東北地方を流れる川。長白山脈の白頭山に源を発し,本流のアムール川に注ぐ。流域は大豆・コーリャンの産地。沿岸にハルビン・吉林などの都市がある。長さ 1840km。スンガリー。ソンホワ-チアン。

しょうかこうそ【消化酵素】🔗🔉

しょうかこうそ【消化酵素】 炭水化物・タンパク質・脂肪などを加水分解して,その構成単位にまで分解する酵素の総称。消化液中に含まれているアミラーゼ・ペプシン・トリプシン・リパーゼなど。

しょうかさいきん【硝化細菌】🔗🔉

しょうかさいきん【硝化細菌】 硝化によって炭酸同化を行う土壌細菌の総称。自然界の窒素循環に重要なはたらきをする。硝化菌。

じょうがしま【城ヶ島】🔗🔉

じょうがしま【城ヶ島】 神奈川県三浦半島南西端の台地状の島。城ヶ島大橋で半島と結ばれる。

しょうがず【生姜酢】🔗🔉

しょうがず【生姜酢】 ショウガをおろしてまぜた酢。

しょうかせいかいよう【消化性潰瘍】🔗🔉

しょうかせいかいよう【消化性潰瘍】 胃液の消化作用が主たる原因となる潰瘍。胃潰瘍・十二指腸潰瘍など。

しょうかせん【消化腺】🔗🔉

しょうかせん【消化腺】 消化液を分泌する腺の総称。唾液腺・肝臓・膵臓(すいぞう)・胃腺・小腸腺をいう。

しょうかせん【消火栓】🔗🔉

しょうかせん【消火栓】 火災消火のために設けた給水栓。

しょうかせん【松果腺】🔗🔉

しょうかせん【松果腺】 ⇒松果体

じょうかそう【浄化槽】🔗🔉

じょうかそう【浄化槽】 (1)不純物を除くために液体を一時蓄えておく水槽。 (2)屎尿(しによう)・下水を生物処理によって浄化する装置。

しょうかそんじゅく【松下村塾】🔗🔉

しょうかそんじゅく【松下村塾】 江戸末期,長州萩にあった私塾。吉田松陰が叔父から引き継ぎ,久坂玄瑞・高杉晋作・伊藤博文など尊王攘夷(じようい)運動の志士を出した。

しょうかたい【松果体】🔗🔉

しょうかたい【松果体】 第三脳室の後上方で脳から突出した,松かさに似た形の小器官。性腺刺激ホルモンを抑制するメラトニンを産出する。松果腺。

しようかち【使用価値】🔗🔉

しようかち【使用価値】 財貨がもっている物としての有用性,あるいは人間の欲望を満足させる価値。

しょうがつ【正月】🔗🔉

しょうがつ【正月】 1 年の最初の月。1 月。睦月(むつき)。特に新年の祝いをする,三が日あるいは松の内をいうことが多い。

新辞林 ページ 3905