複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうきょう【貞享】🔗⭐🔉
じょうきょう【貞享】
年号(1684.2.21-1688.9.30)。霊元・東山天皇の代。
じょうぎょう【常行】🔗⭐🔉
じょうぎょう【常行】
〔仏〕修行などを休みなくおこなうこと。
しょうぎょうえんげき【商業演劇】🔗⭐🔉
しょうぎょうえんげき【商業演劇】
営利を目的に興行される演劇。
しょうぎょうかいぎしょ【商業会議所】🔗⭐🔉
しょうぎょうかいぎしょ【商業会議所】
商工会議所の前身。
しょうぎょうがく【商業学】🔗⭐🔉
しょうぎょうがく【商業学】
商業経営を研究対象とする商業経営学と,財やサービスの流通過程を研究する商業経済学を合わせていう語。また,18 世紀のドイツで官房学の一分野として盛んになり,後の経営経済学の前身となった学問。商学。
しょうぎょうかくめい【商業革命】🔗⭐🔉
しょうぎょうかくめい【商業革命】
大航海にともなって 16 世紀に起きたヨーロッパ経済の大変革。それまでの地中海・北海・バルト海交易から,大西洋経由西インド(新大陸)・東インド(東洋)交易に重点が移行した。
しょうぎょうぎんこう【商業銀行】🔗⭐🔉
しょうぎょうぎんこう【商業銀行】
日本の慣用では普通銀行と同義。本来は短期の預金を集め,それを手形割引を主体とする短期の貸し付けに運用する業務を行う銀行。
しょうぎょうきんゆう【商業金融】🔗⭐🔉
しょうぎょうきんゆう【商業金融】
商品売買に必要な資金を供給する金融。一般に金融期間は短い。
しょうぎょうこうとうがっこう【商業高等学校】🔗⭐🔉
しょうぎょうこうとうがっこう【商業高等学校】
新制の高等学校の一。商業科を単科とする高等学校。
しょうぎょうしほん【商業資本】🔗⭐🔉
しょうぎょうしほん【商業資本】
商品の流通過程に投下され,その流通を受け持ち,剰余価値の一部を利潤として獲得する資本。
しょうぎょうしゃしん【商業写真】🔗⭐🔉
しょうぎょうしゃしん【商業写真】
広告用写真など,商業活動に用いる写真。コマーシャル-フォト。
しょうぎょうしゅうせき【商業集積】🔗⭐🔉
しょうぎょうしゅうせき【商業集積】
商店街やショッピング-センターのように,商店が集まった地区や場所のこと。
しょうぎょうしゅうせきほう【商業集積法】🔗⭐🔉
しょうぎょうしゅうせきほう【商業集積法】
⇒特定商業集積法
しょうぎょうしゅぎ【商業主義】🔗⭐🔉
しょうぎょうしゅぎ【商業主義】
営利を第一の目的とする立場。コマーシャリズム。営利主義。金もうけ主義。
しょうきょうしょう【小協商】🔗⭐🔉
しょうきょうしょう【小協商】
第一次大戦後,チェコスロバキア・ユーゴスラビア・ルーマニア 3 国間で結成した防御同盟。イタリア・ドイツのファシズムに対抗したが 1939 年ナチス-ドイツによるチェコスロバキアの併合で崩壊。
新辞林 ページ 3913。